シューマンとデュパルク
February 08, 2019
ギタリストの方がシューマンのピアノコンチェルト音源をシェアされてて、200年ぶりにシューマンを聴いた。 |
と思ったら映画 "イザベル・アジャーニの惑い" でシューマンが使われてたと思うから数年振りかな。
シューマンのこと、あまりわかってないなりに面白かった。
コンチェルトだとピアノソロ特有の内声が絡み合う暗譜の樹海から出られなくなる恐怖を、オケという引き綱が救ってくれる。 |
それは聴く側の神経にも安定感をくれてるように思えた。
シューマンの樹海事故を目撃した経験が数回あるから。
うち1度は本当に大惨事で、同じ道を回ったあとに、止まろうか迷う足取りで別の道を行ったら行き止まりだったのかな...
存じ上げない演奏家さんだったけど辛さが伝わってきて涙が出た。樹海に入るところから再出発されたが、そのチャレンジは同じ道で滑落事故を起こした。
シューマンの影が揺れる情性の世界は自分には到底無理だワと早々に決めたあとさえ、シューマン樹海を見るだけで何とはなしに恐怖を覚えたりする。 |
作曲家の不安定感が奏者を惑わせる感じが、聴いてるだけでも恐怖になる。
だから樹海のずっと手前の浅い原っぱを眺める(音楽学生を終えたあとのシューマンとの付き合いは家でモタモタ譜読みして終わるだけ)くらいしかしたことがないと思う。
滲み出す暗みや、分裂気質が手に負えない気がするのカナ? って心うちを覗いてみれば、それも違う。 |
何故ってデュパルクの闇には恐怖するどころか
脅迫的な反復にも、アンバランスにも、衝動の急激な消失にも、
彼の精神状態に先ず感じ取るのは傷つきやすい美だ。
ならば其の眼をそのままシューマンに向けるべきだったかなぁ。 |
書物の読み方が作家ごとに異なるのと同様に聴くべき事は作曲家によって無論違うけれど、観点の部分で --- 眼鏡を同度数にする風な意味で --- ならアリだったのかなぁ。
もはやシューマンは背中も見えない遠くにあってわからない。
デュパルクは割と傍で、顔色の悪い額を見せてるけどネ。
レッスン記録:発音と音楽
January 08, 2019
ジェラート・ピケさんのルームウエア。 頂いちゃって嬉しいから、珍しく新しい物の写真upです。 |
普段は古びてさよならする前に撮ったのばかりだものね。
フレーズの '合わせ目' や、楽曲の 'うた' などを大人のかたに今更かもしれないけどレッスンでお話する機会があった。
どなたもがご存知かもしれない事のおさらいをお話しました。
おさらいは、もし知ってらしたらごめんなさいねって気持ちでお話する。
知ってることだとしても、あらためて言葉にし、新しい表現で他人から聞くとはっきり認識ができることってありますね。 |
おさらいの、おさらいくらい平俗な事も、声にしてみると違う。
例えば先日は 'お早うございます' で確かめました。
普通にご挨拶の言葉を発し、次に「全部の文字を同じ強さと同じ速さで」オハヨウゴザイマスって発音してみるの。
2つの違いを認識します。 |
お話文では、
オの音が弱く速くなり
ハはオより多くの息を吐き
ゴはごく弱く、ヨ~ゴの流れに溶け込み
イは唇を横に引っ張らずザとマを壊さぬ位置を取り
スは無声音に近い
って分かりますね。
異なるイントネーションの場合でもそれぞれの音楽がある。 |
「全部の文字が同じ強さと同じ速さ」じゃないって気づきばかりでなく、同じ強さ・速さの時には無かったような、フレーズ感に近いものが現れるところに注目したい。
[お早う + ございます] っていう意味中心の語句感覚とは別の
'イディオム' 若しくは 'くだり' と言い顕せるものに出会います。
その僅かで何でもない語句と楽句の兼ね合いや、音の張りと緩みに「音楽を聴く」ことができれば |
自身が発する音も指を使って発音する音楽に対しても、もっと緊密に細やかに耳を傾けることができそうです。
'日常の楽節を聴きとる耳' によって奏でられる音楽は、音をより言葉として捉えられるものになりそうで・・・
其んなお話をしてレッスンに入った日、受講された方は自分の音をあらためて聴く気持ちを得てくれたようでした。
■お教室関連リンク
曲を感じる
*ある白い花
*ままならぬ恋の花
*2枚目の扉
*白い花の贈り物
初期
*レッスン記録:音符イチゴ
*レッスン前の時間
*レッスン記録:オクターブ
*レッスン記録:メダカのドレミ
*レッスン記録:スタッカート
*レッスン記録:楽譜を作ろう!
*レッスン記録:上の音
*レッスン記録:痩せたメダカ
*失敗しました
*レッスン記録:カタツムリ
*レッスンの成り行き
*レッスン記録:イチゴのタイ
*レッスン記録:指番号
*レッスン記録:音の実
*レッスン記録:復習とカメ
*レッスン記録:音ブロックで曲を弾こう
*レッスン記録:好きな曲を作ろう!
*緊張するレッスン
*泣いちゃダメ?
*レッスン記録:下地(1)色
*レッスン記録:下地(2)味
記号
*レッスン記録:ト音記号
*レッスン記録:臨時記号
音符
*レッスン記録:音符の長さを憶えよう
*子供の絵、母の悩み
*レッスンと色
*レッスン記録:音符の向き
*レッスン記録:十六分音符
*レッスン記録:床の五線
*レッスン記録:紙粘土
*先生の真似
*付点音符を憶えよう
*レッスン記録:付点音符のサイズ
*レッスン記録:小節に触る
成長過程
*レッスン記録:記憶の拡張
*7ヶ月でカバレフスキー
*お庭レッスン
*レッスン記録:香りレッスン
*レッスン記録:ハーモニー体験
*レッスン記録:ハンカチのしみの音楽
*レッスン記録:花めき
*お庭レッスン日和
*こんなレッスン始まりました
ヒント
*レッスン記録:お菓子パーティー
*レッスン記録:付箋を使う
*練習カウンター
*メトロノームの思い出(1)
*メトロノームの思い出(2)
*ハノンと恋
*プー、スケールに泣いた日
*プレイ
*ステップ
リズム
*レッスン記録:リズム解き
*レッスン記録:食べ物カード
*レッスン記録:楽語とリズム
*レッスン記録:リズム聴音
幼児期の聴音
*レッスン記録:はじめての聴音
*レッスン記録:寒暖の和音
暗譜
*レッスン記録:はじめての暗譜
*レッスン記録:楽譜の道筋
*1年間のレッスン記録
お指トレーニング
*レッスン記録:音階練習
*レッスン記録:指遣いのカリキュラム
*レッスン記録:音階と和音
アウフタクト
*レッスン記録:アウフタクトの導入
*レッスン記録:アウフタクト実践例
*レッスンこぼれ話:ピンクのうさぎ
*レッスン記録:なめこぐま
*レッスン記録:はじめてのバラード
*レッスン記録:ぬるぬる
伝えよう
*レッスン記録:食器
音階遊び
*レッスン記録:シマエナガ式ケース
*レッスン記録:フェーブの音階
*レッスン記録:音階理解をシンプルに
お箱遊び
*レッスン記録:雪のパーツ遊び
*レッスン記録:お箱遊び
*レッスン記録:異名同音
*レッスン記録:異名同音 'として'
*レッスン記録:お箱卒業の日
画集遊び
*レッスン記録:画集遊び
*レッスン記録:ポムポム・キュビズム
*レッスン記録:ダリに参加する
*ダリとモチーフの引出し
*レッスン記録:ダリと創る
*レッスン記録:画集遊びと思考
*レッスン記録:ダリをお料理する
*レッスン記録:モチーフのイメージ
*レッスン記録:感得
*レッスン記録:お水に映る
*レッスン記録:最後のダリ
音の絵
*レッスン記録:鍵盤でお絵描き
*レッスン記録:太陽のトリル
*レッスン記録:お豆コロコロ
*レッスン記録:ぶどうポロポロ
*レッスン記録:イチゴのたね
創造
*レッスン記録:色をつくる
*レッスン記録:転遷
*レッスン記録:恒星と雫
*レッスン記録:2つの時
*レッスン記録:デビューとクワガタ
*レッスン記録:雪が咲く
音の作文
*レッスン記録:卵焼き
*目玉焼き&玉子焼きじゃない理由
*レッスン記録:チョコパンとハンペン
*レッスン記録:ミックスジュース
*レッスン記録:サクサクのパイ
*レッスン記録:中耳炎
*レッスン記録:ラムネアイス
絵を聴く
*レッスン記録:林檎
*レッスン記録:道程
*レッスン記録:大きな松の木
*レッスン記録:見えない画面の物語
*レッスン記録:迷いと躊躇
*少年の本当と嘘
*レッスン記録:木の幸せ&お掃除記録開始
*レッスン記録:絵の先の季節
■オトナのレッスン関連記事
識見
*ソナタ的お茶の日
*お散歩とテーマの変容
*メロディーに掛かる
*柘榴のポエジー
*譜読みの目標
*楽譜のページの向こう
成り立ち
*レッスン記録:ドレミ
*ピアノレッスンの主張
*レッスン記録:Dur
*柿の種と和音
音楽史
*音楽史のレッスン
*レッスン記録:カメラータ
*レッスン記録:モノディと公会議周辺
*レッスン記録:純正律
*レッスン記録:ピタゴラス音律
*レッスン記録:ビデオと地デジ
ピアノを感じる
*ラヴェル音源とドビュッシーのフェイント
*レッスン記録:月の光
*僕が見たイケメン生徒ちゃん
*斜め者のやすらぎ
*レッスンで泣く
(スプレーン)
*レッスン記録:読み取り開始
*レッスン記録:記号の意図
*レッスン記録:フェルマータの場所
*レッスン記録:次回のピアノ課題
(月の光)
*レッスン記録:噴水
*レッスン記録:2冊目
*レッスン記録:人の文字
*レッスン記録:衣装の絵
*レッスン記録:不離一体
(カッサンドル)
*レッスン記録:カッサンドル13
*レッスン記録:カッサンドルそして・・・
*レッスン記録:楽語
(グリーン)
*レッスン記録:君が眼に
*レッスン記録:感じがする
1kgと夢とムービー
December 31, 2018
1kg体重が増えた。 健康的で気を良くした。 |
昨朝も、気分がいいって書いたところでした。
ところが午後には、涙がぽたぽた落ちるくらい苦しんで
堪えた挙句に3回も戻しちゃう様相に・・・
元気ですと発表しておいて続かないワンパターンをまた繰り返した。はぁ。
暖かいベッドの中なのに細かく身体が震えて怖かった。 |
ブルゴーニュ君がほかほかのお腹を付けて添い寝してくれた。
ぎゅーむと小さい躰を延ばし密着して、私の顎に自分のお顔を重ねて。くっつくいてたら早く気分がよくなるかな?
急に体調が崩れちゃうの、厭ねぇ・・・
身体を冷やしちゃったせい? って考えた。
不調の理由が欲しくなる自分が居る。
綺麗に晴れた空に誘われ、少しだけブルゴニュ君と歩きに出て冷えたのかな。足の怪我をいたわりながらで負担だったかな。
わからない。
ひっそり保ってたペースが僅かな無理で崩壊する。
夫が帰ってきて手伝ってもらって起きてみた。 スポーツ飲料を飲んでみた。大丈夫だった。 |
夢と、苦しい時間の箱の間を惑った疲れが和らいだ。
ブルゴーニュ君は安心したように、オモチャ祭りを始めた。
オモチャは '顔' がたくさんある。可愛くてミステリアスで '顔たち' が転がる床をとっても気に入ってる。
一昨日、プーの "夢" を弾きました。
*プー "夢" と靄
夢に軽やかに運ばれ、夢を見る人が感じる世界を描くより、
人を覆い、人の戸惑いを無きかに扱う酷薄な '夢' そのものが近しく思えた。
■ブルゴーニュ君のプーランク
*お昼寝の曲
*雨の日のお昼寝動画
*可愛い音符
■プーランク楽曲関連
*プーのおしゃべり
*プー "violon" と美容(1)
*プー "violon" と美容(2)
*プー "夢" と靄
*プー&モツと摩擦
*爛熟、プーランクと爛れ
*腹巻FP146
*カラフルな月
*プー "ノヴェレットNo.1" の生地
*プーランク:一篇の。
*純真
*パレ・ロワイヤル
*似てるモノ・違うモノ
*プー、スケールに泣いた日
*モテヘア&モテメイク
*レッスンで泣く
*チャイコと雪とプー
■プーランクの気配
*パリのプーランク
*プーランクとシュレアリスム
*ラファエル前派とカードアイコン
*プーランクのテクスチャー
*シネマ記録(22)僕のおじさん
*フランスの特権
*プーランクで麻酔
*プーと共感
*プーとペダル
*ダダとプーと苦いコーヒー
*ババァとおばば
*小さな副作用とプー
*斜め者のやすらぎ
■プーランク歌曲&デュオ関連
*プーランク "ロマンツァ"
*ロマンツァその後
*フランスとルイーズ
*カフェは難しい・・・
*プーランク x ルイーズ
*神のないルイーズとフランス
*ルイーズのチーズ
*ルイーズの赤
*思い出の硝子瓶 + ルイーズ
*ルイーズのお稽古
*落日の色、ヴィオロン音源up
*プーランク "花" 音源up
*枯れた花のお手紙
*女心とアンドレ婦人
*PJにてプーランク・マズルカ
*プーランク "草むらの中で"
*舌切り雀、Il vole
■クラブ・プーランク関連
*クラブプーランク中間報告
*クラブプーランク延期のお知らせ
*冬のお腹
*裏切者~
*クラブP第6回ありがとうございました
*12月3日クラブP第6回
*クラブP第5回ありがとうございました
*夜道
*チョコメモ、プーランク、師弟
*プーランクの朝
*打合せ
*クラブ・プーランク5eme
*教養と無秩序
*クラブP4emeありがとうございました
*今日は楽しみましょ~♪
*チェロソナタのピアノパート
*プーランクと遊ぼう4eme
*お出迎え
*ファリャとプーランク
*クラブ・プーランク第4回
*クラブP第3回終了デス
*プーランクで遊んでます
*プーランクと遊ぼう
*デートとクラブP
*クラブPのコンセプト
*プーランク遊び
*プーランクと伊達
*プーランクとカミュ
*プーランクの著作権
*プーランクと運命の人?
*クラブ・プーランク
プー "夢" と靄
December 14, 2018
昨日、靄が立ち込める運河の訪問記を書いた。 |
'人と防災未来センター' のライトアップが明るかった。
クリスマス前だからってわけじゃなく、プロジェクトによってテーマとイルミネーション変えながら地域交流の目的で通年灯されてる。
ブルーからグリーンへ建物の色が変わると、湿気を帯びた地面から同色の光が照り返す。 |
後ろ手に運河が流れるが、陸地もお水の中みたいだった。
半月前を思い出しながら写真を見ると水面から音楽が聴こえた。
何の曲だったか数秒間考えた。暈けて見える断片だったものが徐々に焦点が合ってきて1曲になった。
口に含んだ葡萄の香気から詩と音楽が脳内に蘇ったように *ジャスミンとイヴ |
目的地を定めてないかのようにゆっくり進んでゆく運河と
縦に重なり '和音' となったレッドやグリーンの光の音は、
Durとかmollという概念をとてもつまらないものに思わせた。
この夜の靄が気体か液体か定かじゃなかったように
それは狭間を動きゆく音だ。
ル・コルビジエ風に写る建築前に設置されてる 'なぎさちゃん' (正式名称はサンシスターっていうのだそう) を、美術館前にあるまじき物って疎んじてたけれど、 |
よくよく見ると思ってたより更に奇態で悪くなかった。
配置と運河までの距離が写真で見るより何段階も悪い均衡になっている事も、不安定で嫌いじゃないと思った。
少女が巨大であるという矛盾もなんだか気持ちがいい。
じゃあ好きかって問われたら、わからないと答える。
例えば・・・たくさんの脚のオブジェに迷い、見上げるとそのどれかが 'なぎさちゃん' の脚だったなら好きになってたかもしれない。それは心動く1つの出会いだから。 |
私はまだ 'なぎさちゃん' と出会ってないからわからないのだ。
飼い主の顔をそのまま写すブルゴーニュ君の表情が、私の理解の浅さを物語る。
確かな手応えを感じるにも関わらず心を追えば何処かに迷い込むような誘う和音が連なる。
柿の種と和音
December 12, 2018
寒い雨の日の病院でした。 帰ってしばらく眠ってしまった。 |
お別れした手編みを記念にupしながら。ビーズと襟元が異なるのが3パターンあったから、以前同じの棄ててなかったっけ? って憶えてくださってる方がいらっしゃるかも?
昨日のレッスン記録は2箇所に今後への含みがありました。
'伝える' ための心緒を保ち発展させてゆく課題と別個の問です。
1つ目は、 |
2)の『生徒ちゃんはスープボウルじゃないシリアルボウル(把手なし)にポタージュスープを入れたいって答えました。いいですね。』って文です。
大きいスープボウルにスープをたっぷり入れたら重くなり、不安定だから片耳(片把手)より両耳がついてると持ち易いですね。
熱々でも手を添えたり持ったりできる。つまり温度を手に伝えないための役割も担う耳です。
対して生徒ちゃんがシリアルボウルにスープをと言ったのは '手で温度を感じたいから' だと思います。
生成りのあたたか色を選んだのも、クリーミーなポタージュスープと答えたのも、掌で熱を感じ、ボウルと共に手の平に湯気を包み込むイメージでしょう。
其のイメージは、手に熱さを感じさせないために耳がついたボウルと根本的に発想が異なりますね。 |
これが音の取り扱いというものです。
スープの熱を何者と捉えるか。
[今の場合] [其の作曲家の場合] [其の曲の場合] に
スープはどこに伝熱するのか?
斯く自問なしに自分は音を出すことができない気がします。
これが2つ目の |
3)の『温かい和音を温かな音色で弾くのと似ていますね。』の例になります。
平たく申せば [笑顔] という和音が書かれている。
楽しいお話と読み取っての笑顔であるか、悲しいお話と想定しての笑顔であるかで無論質が異なります。
a.楽しいお話の笑顔に温かい声を添えるか
b.悲しいお話の笑顔に温かい声を添え悲しみを引き立たせるか
c.楽しいお話の笑顔に冷たい声を添え皮肉を見せるか
d.悲しいお話の笑顔に冷たい声を添えピリッと突き上げるか
選択肢は此の限りじゃなく、小節の数を掛け合わせれば無限にあるでしょう。
生徒ちゃんが具体的に理解するために柿の種なんてどうかしら?
ピリ辛の '柿の種わさび' と甘辛の '柿の種チョコ' などは '音色にコーティングされた和音' に符合しそう・・・
あんまりロマンチックなレッスンおやつじゃないけど、たまにはいいよね。