ニヤニヤ
November 02, 2018
昨日の音楽の会を思い出して時折ニヤニヤしながら寝てる日。 |
テールシチューは指先を使うほうが食べ易いから、匂い消しのローズマリーを浮かべたフィンガーボウルの写真。
普段の生活は10の力の内3~4で暮らしてて、昨日は初めて8くらい使ってみることができました。楽しさが後押ししてとっても元気だったんです♪
今日は反動で2くらいだけど、それも大事だなって思う。
自分のバッテリーが8まで使えることが判ったし、 いつヘタバっても大丈夫なおうちの中だからこそ安心してバッテリーを使い切るチャレンジができたし、 |
1度できたら自信がついて、きっとまた8のチャレンジをやれそうな気になった。
先回は台風によるJR運休でお召し上がりいただけなくなったサーモンムースも再現。
スプーンでポンポン落として、頭をパセリでお化粧します。 |
サラダとも相性良し。レタスはキュウリのカットよりちょっと太いくらいにしたのは正解でした。ムースが馴染むギリの太さかな。
アーティショーのマリネも。 |
ヴィネグレットをきかせた南の地方のお料理を模して、ワインビネガー強めのマリネに。
赤いのはドライトマトですよ。
一緒に音楽時間を始める前のお食事は今とすぐ先と 両方に対してわくわくした。 |
好きなだけ音楽のお話をして良くて、
音楽の内容に何をぶち込んでも相手の受け容れキャパを信じられる幸せが、心と身体に素晴らしく効きました。
たくさん食べて動いて、胃や手足に血液が行っちゃっても目眩ひとつしないでピアノに向かえた。マジックみたいでした。
*イベールの顔
*イベールにとっての物語
*たまゆらの
*少年の本当と嘘
*(No.3)物乞いの生気
*(No.6)美女と宮殿
*元素
*知りたがり屋の物語
*幸せお昼ご飯
*サーモンのムース
*ひねくれ者の希望
幸せお昼ご飯
November 01, 2018
食べ会みたいな女子会みたいな音楽の会合が |
お昼ご飯ではじまりました。
お肉はもう買わないことにしてるけど、偶然にもお客様をお迎えする前々日に立派なテール肉を頂いてしまいました。 *牛と人間のフィルムのあと *タンパク質 |
頂戴した分は、有難く大切にお客様用にお料理しましょう。
というわけで急遽お昼ご飯もお誘いしました。
お料理中。 |
ニンニクを擦り込み、お味付けをして一晩冷蔵庫で寝かせたあと圧力をかけたテールです。一旦取り出して休ませてる図。
私は直接肉片は口にはしないけど、骨のお出汁を通してしっかり血肉にさせてもらいました。
根菜をギュッと煮詰めてトロトロにして 小麦粉とバターで炒めたルーをゆっくり溶いてゆきました。 |
和音の中に、別声部の音を溶け込ませるみたい。
とりあえず今日はこれだけ。
幸せお昼ご飯写真は明日に続きます。
夢のお話(5)海老とアンコウ
October 20, 2018
ロバとお馬の交配種でラバって生き物が居る。 |
ロバとラバは、スペインのマホとマハのように恋に落ちたりするだろうかって、ロバの中で話した。
着いた先はHATゆめ公園でした。
公園には人工干潟があって、不思議なことにお水が渾々と湧き出してた。
水面に波紋が現れては消える。 池底から緩く噴き上がるように。 |
側の運河から流れ込んでるのじゃあなくって湧き出てるなんて?
夫に問うと鳥だよって言われた。
水鳥がたてる波紋が輪を作り、お水が湧き出す風に見えただけ。
それでもやはり此の世の錯覚の幾らかは、 錯覚のフリをしてるのじゃあないかしら。 |
水鳥が作る波紋に隠れて、人口干潟のどこかで
人工物に身を隠したお水が湧いてるのじゃあないかしら。
朝早いお散歩だったから、帰ると再び眠った。
まだ暗いうちにシャワーを浴びて出かけたから疲れてた。
夢を見た。 |
甲殻類が好きな私は夢の中でお腹いっぱい海老や蟹を食べてた。
戦中を通った母は、もう少しで食べられそうなところで夢が終わってしまい悲しい思いをするそう。飢える体験がなかった私は、夢でしばしば特別なご馳走を食べて満足する。
この夜の夢も車海老や伊勢海老など大きな海老が並んでた。
剥き身でプリプリする海老の傍に殻付きのも置いてあって |
そちらのほうは、身をフォークの先に掛けてチョイと引き出せば
スルリと抜けるようになってた。
身を外しやすくした蟹と並んで、
海老も1度で綺麗に身が抜けた。
お尻尾が下で、頭を外した太いところが此方を向いてた。
ぶつ切りにしただけで簡単に身がついてくるのが、夢の中では当たり前だった。
更にその横にはお魚もあった。 |
海老と同じようにお尻尾が下で、頭を外した太い身が此方を向いてた。
切り口は車海老と大差なく、色だけ白っぽかった。
お魚は皮かと思ってたけど、殻だったのねって言った。
銀灰色の殻に包まれてお魚は泳ぐのだ。
身をフォークの先に掛けてチョイと引き出した。
お魚は、お魚の殻からスルリと抜けた。
どうして其んな夢を見たかってね、 |
前の日アンコウのフリットを作ったの。千切り野菜とヴィネグレットで和えてとっても美味しかった。
一度フォークを刺し損ねて、揚げ衣がぺろんて剥がれ
中から剥き海老のように弾力ある白身が現れた。
まるで殻から出てきたみたいに。
きっとそのせいね。
*夢のお話(1)ハミルとミンネ
*夢のお話(2)キャンディプールと後悔
*夢のお話(3)シトデ
*夢のお話(4)アジフライ
*カオスになってるお話
*地球と散歩
*僕のホームセンター記録
*脚の形
*犬
ビスケット焼き&冷蔵庫お掃除
October 19, 2018
クラッカーでもタルヴォレッタでもない。 軽い塩味のハードビスケットみたいなもの。 |
トマトのディップをつけて食べようと強力粉で焼きました。
夫と私の2人用だから大きさがまちまちでも気にしな~い。
ひと口サイズの変哲ない物でも焼きたて熱々ってだけで美味しいです。 |
翌日朝ご飯にはカフェオレに浸してパンの合間にポリポリつまんだ。お味をつけないプレーンはブルゴーニュ君もお相伴。
炭水化物ばっかりが食べやすいのは変わらず。 |
でも最近になってチョコ味にも食指が動くようになったから、お味のバリエーションが増えましたヨ。
チョコそのものはまだ駄目だけど、ビスケットやクリームに入ってるのは平気になった。 |
マザームーンカフェさんのクッキーアンドクリームタルトも食べました。このお店のタルトはどれも好みだワ。
食べ終えてちょっと休んだら、身体を使わない小さな作業から。 |
蕾に虫がつき易いお花たちにお薬をスプレーして、咲殻を取ったり切り戻しをしたり。
一頻りお手入れが終わったら、履き掃除をしてお水を撒いて回ります。
お手入れ範囲が広いとキリがないから、エリア毎に区切って作業。それも1日40分までって決めてる。 |
あくまでも休憩の範囲に留めて・・・ここで体力を使い果たすことがないよう、発病後は南のシークレットガーデンのお花株も3分の1以下に減らしたんです。
シェードがある此処カーポートガーデンやエントラスは、生育が悪い環境が幸いしてお手入れ時間が短く済むから残したの。
病院のあと帰り着いたら夜まで寝込んでしまう時期を脱して |
今は帰宅後、待ち構えてたブルゴーニュ君と一緒に短く眠ったらごそごそ稼働できてる。
昨日のお掃除記録。
ハードビスケットを焼いた後オーブン内のお掃除。
把手の裏側を拭いたり、継ぎ目にクイックルスプレーを吹き付けて柔らかいブラシで細い隙間を綺麗にしたり。
冷蔵庫の中もしっかりと。 |
冷蔵庫は1段をケースで3つに区切り分けてます。ケース内にはタッパーを立てて仕分け収納。
ケースを引き出したら一目瞭然ですぐ取り出せるように、タッパーにもケースにも中身を書いたシールを貼ってます。
冷蔵庫の仕切り段はよく拭いてるけど、ケースを全部洗い拭くのはしばらくぶりなのでした。
ちょっとしたことだけど、とっても気持ち良くなりました。
疲れたから鯨はリビング周り3部屋ほどを手早く泳がせてお終い。
牛と人間のフィルムのあと
October 12, 2018
ビル・ゲイツ氏とエヴァン・ウィリアムズ氏が共同出資して研究開発された植物性ミートが有名になったのはかなり前でしたね。 |
私は割と遅くに知った。
食肉の事情を識ったのはもっと遅かった。
発病の半年以上前だったから2016年の春夏くらいだったかな。肉牛とされる牛たちの殺され方と選択肢のない生かされ方を知りました。
そうじゃない人たちも当然居らっしゃいますし心を込めてらっしゃる方々も多いでしょう。ただし一部であるか大半であるかは実のところ関係ないと考えました。"これは存在する行為なのだ" という認識の元に考えるべきだと思いました。
もっと早く知らなければならなかったのに我ながら遅すぎたと反省するばかり。偶然目にしたフィルムに写った人間は心を失ってたのでした。 |
はじめは人間が行なってた、屠殺前の家畜に対する不必要な行為の醜さにショックを受けた。
でもその人たちだって心無い人間なのではない。自分が殺す対象が感覚を持たない '物' だとでも思わなければ正常を保てないのかもしれないとも考えられた。
いろいろな場合があるのでしょう。1本のフィルムが全てじゃないのは明白です。
発病以前に遡ったお話だから2年以上... フィルムを見た季節を思えば多分2年半近くweb上では此んなおしゃべりをしなかった。でもデリケートな問題だから触れないナンテいうのは、もはや近年の傾向に反すると思う。
フィルム後しばらくはお肉類を減らしながらまだ口にしてた。 でも1つの事だけは祈ってた。 |
肉片になった元動物が、どうか酷い痛みや苦しみが軽減された中で亡くなった子でありますようにって。
祈る気持ちが強くなるにつれ、祈りながら食べるジレンマを抱えるくらいなら... とパッと辞めたっていう自然な流れが理由の1つとしてあります。
構造は至ってシンプルです。食品を選ぶ観点で
苦しみを体に入れたくない、ってこと。
無論自分の行為によって苦しみを作り出したくないというのが最大の理由だけれど、表現として其処の感情を描くと行く道が枝分かれし過ぎるから、今は敢えてシンプルに上記のように表すことにします。(近代フランス作曲家風に) |
農薬が強くないお野菜を選びたい、みたいな感覚と同じ。
惨さや痛みを口から取り込みたくないって感覚。
ホットじゃない表現が多分伝わり易いから此うしておきます。
フィルムの動物が長い時間を痛がっていたから特にその思いが心の奥底に定着したんだと思う。
既に一生分彼らの命を美味しくいただいてしまったし、ヴィーガンじゃあないので卵類は食します。悩ましいながら海のものも以前の通りに。ペスクタリアンに近いかもしれないです。
一方で肉食動物が他の動物のお肉を摂取するのはあるがままを尊重しなきゃと考えるから、ワンコ用は鶏たちのお肉をもらって調理してます。
フードドライヤーでこの日は2種類を。 |
ワンコのお仲間に差し上げたり、保護団体さんにお送りしたり。
60度くらいで部位によって11~13時間乾燥させた。多分お味はギュッとしてる。
上述した近年の主義とは全く別に、病後は匂いが辛くてお味見できなくなってます。その分カットしてみて色や弾力で仕上がりを確かめます。
こんな話題もホンの時々ジワッと続くのかな。
なんでも多方からジワジワ固めたがります。
ジャンケレヴィチがどこかにドビュッシーのジワジワする楽曲を '沈殿物' って書いてらしたんだったような... どこだったかな。読み返そうかな。
昨日のお掃除記録。
鯨が泳いだのはお玄関・キッチン・パントリー・夫のサニタリー・ローズ階段・ピアノ室。
他はカーポートの掃き掃除・バスルームなどの普通の毎日のお掃除以外はしてません。
サーモンのムース
September 30, 2018
スモークされたサーモンを短い時間フードドライヤーにかけました。 |
すると後で細かくしてもシコシコっとした食感も少し残るから。
お魚のムースってふわふわ食感だけでは物足りないことがあって
私は少しドライヤーを当ててお味も食感も所々締まってるのが好き。
サーモンをほぐします。 |
他の具材を合わせるうちにより細かくなるから、小さすぎない程度に。
酸味が強くならないよう調節してバルサミコ酢を。
この量なら小さめのティースプーン1杯くらいかな。
あとで合わせるクリームチーズの酸味も考慮して適量ネ。
常温で練っておいたクリームチーズと、予めキッチンエイドで泡立てておいたフレッシュクリームを併せます。 |
レモン数滴とお塩やペッパー類を加えてお味を整えたら、
ほぐしたサーモンを混ぜ込みます。 |
顆粒状のガーリックをアクセントにしてプロヴァンスハーブを少し。
クリームチーズが強めのタイプの時、お魚のお味が弱く感じることはないですか? アンチョビペーストをほんの2,3滴垂らすと、コクも出るしお魚感が引き立ちます。
なめらかにしたらスプーン2本で形成し、冷やして寝かせます。 |
これは、今日の知りたがり屋の物語でつまむオヤツ色々の中の1つになる予定でした。
知らなかったのですけれど、会のためにシマエナガ先輩はナントナント昨夜の間に神戸にいらしてくださってたのでした・・・
台風予報だったから前乗りしてくださって、翌日良い頃合いで拙宅を訪れてくださる秘密のご予定だったよう。 |
なんと申して良いか、お心遣いを本当にありがとうございます。
朝、先輩が昨日から神戸に居てくださったとお知らせを受けてびっくり。その時JRは安全をとって朝早い段階で運休決定になったとも知りました。
実は昨日から居てくださったことと、でもこれから午前で最終となった新幹線で帰らなければならないことを同時に伺って、ええぇ、うわぁ、でした。 |
新幹線に乗ってしまわれてから、よ~く考えてみたら、
昨夜伺ってたらおやつだけでもホテルにお届けに行きたかったとか、でも昨日時点では今日来られる筈だったんだワとか、
せん無い事をぐるぐる考えながら「え~、何これ~?」なまま距離は離れてゆき・・・
何となく携帯電話がなかった時代に遠距離恋愛されてた人には、いっぱいあったかもしれない出来事を連想しながら、14h30の今時点では雨も降ってない空を茫然と見上げるのでした。
安全第一で '知りたがり屋の会' はおあずけで、今日は寂しがり屋でーす。
この夏最後の海の家
August 27, 2018
海の家でモーニング。 |
海の家のシーズンは今月いっぱいでお終いだから、私たちの訪問は昨日が今夏最後になりました。
ブルゴーニュ君を写してるところをお友達が撮ってくれてた。
同じ離島で保護された親戚ワンコのファミリーと早朝のビーチでデートしたんです。
親戚の印、おしっぽがお揃いよ~ |
先週の台風20号の大被害を受けた須磨海岸は、重たいコンテナが道路側まで押し流されたり、駄目になったブイが積まれてたり沢山のダメージが見られました。
流れ着いて散らばったゴミは徐々に片付けられていってるけれど
長く続く海岸線のお掃除はまだまだ大変です。
波頭もまだ高く暴れ気味。 |
損壊部分が大きいのにもめげずに海の家の人たちは頑張って営業してました。
昨年海岸沿いの遊歩道の拡張に伴って、海の家の鉄骨基礎が撤去されたんですって。だから権利を持ってらっしゃる海の家さんも今年は基礎工事が必要になってしまったんですって。
そんな苦労をして続けてらっしゃる海の家って俄然応援したくなっちゃう。 |
ブルゴーニュ君はお友達と戯れて楽しそう。
人間たちは申し合わせたようにそれぞれのマリンファッションで集合し、保護ワンコの素晴らしさをおしゃべりして寛いだひと時でした。
陽が照りつける前の時刻に合わせるから普段より早起き。 |
それゆえ生活リズムが少しズレ、たったそれだけで身体にドーンと大きな負担がくる体力のなさに苦しい気分になったけど・・・
それでも体内は少しずつ力を得ていってると感じます。
何よりブルゴーニュ君のお陰で動こうって思えるのが
基礎筋力が落ちた身体を戻すモチベーションになる。
今週の病院も頑張ります。
*無形に出会う
*ガラスと花
*古い型・古い本
*フラット
*与えられた中で
*今の日常
?僕が思うヘアケア
*それぞれの目標
*薔薇の機会
*難しいこと
*行きたいな
*つまらないお出かけ写真
*貧血と熱でぽ~っと・・・
*2017年クリスマス
*熱とおままごと
*熱と眠りとm&m's
*元気が出ない日
*酷く疲れた日
*アイボリーのリネン
*チェリービー
*抗癌剤のこと
*グロッグ的熱
*狭い世界
*熱の1日
*不協和音だらけ
*汚いこと
*地球と散歩
*監獄・アンチつるつる
*メレンゲとエンゼルフード
____________
*震えるワンコ
*雪の日の病院
*病院のあと
*ワンコのフレームと願い
*焼き芋
*ハノンとワンコ写真
*病気の休憩
*お掃除機動画
*胃の不調と、泣くワンコ
*mollの1日
*エフがゴネる
____________
*病状経過
*通院治療前・・・
*FBのお庭の扉
*入院前とメッセージ
*お招き
*今年初めてのお客様
*お茶と紫陽花イベント
?僕が見た鼻血
*歯医者さんに行けました
*眠ってます
*桜の花と難所
*2018年3月最終の通院
*始まって終わった
*喉と赤いお食事
*咽頭ファイバースコープ
*元気色
*ゼリーの境界
*悩み、寝込み、望み
*入院を考える
____________
*プーランクで麻酔
?僕が知ってる麻酔のオチ
*こんなお出かけ
*ヴルスト先生
*涙が拭けたら
?僕と回復とスカウサギ
*居場所
*怪我の功名
*伸びとビーズバンド
*強弱
*内視鏡の苦痛と歌
*意識が戻って
*アッパーシェルフ
*動物と人間と不安
*MRIのイメージング
*出張
____________
*ピアノを弾いた日(1)
*ピアノを弾いた日(2)
*2017年5月3日
*副作用のこと(1)1日半の悩み
*副作用のこと(2)ピアノと共に
*幸せなピアノ時間
*アンサンブルをありがとう
*いったん最後のコンサート
*1日だけピアニスト
*自由なピアノの日
*どうぶつお迎え日
____________
*幸福 -- 重なり
*幸福 -- 家庭
*結婚したい
*ずっとご飯を作りたい
*微風
*長いひと月
*スイカ
*ちっちゃなスイカ
____________
*友達
*気持ちが折れる
*友達の夢
*旅立ち
*哀悼
*四十九日
____________
*出戻りです
?僕が聞いたポッキリ
*降格
*2度目の冒険
*回診用メモ
?僕が見た回診ごっこ
*病棟の朝
*学生ホール
*動物広場
?僕が聞いた楽しいコト
*細い人って・・・
*ベッド周り
*ピンク・ピンク
*病室の天井
*合わせ目
*モチクリーム
*院内生活
?僕が聞いた踵のお話
*すみません
*オペカン
*"綺麗ですね"
*慣れないこと
*悪い癖
*病院の前後
*自分を大嫌いになるとき
*下らない自慢話
*褒められた自慢のアレが
*いいですね
*病人と香り
*2人の看護師さん
*針と採血
*個人情報
____________
*お食事のこと
*セルクル・ド・ブフ
*あり合わせシノワーズとお掃除跡
*ボルドレーズ
*ピールサラダ
*治療中のお食事
*ある日の食卓
*パンばっかり
*体重戻そう
?僕が見た 'ナ' のつく食べ物
*パンばっかり(2)
*フィット
*タンパク質
*小さな副作用とプー
*海で朝ごはん
*夏のおやつと本
____________
*生きたい理由
*死にたくない理由
*今日の続き
*歩く
*カプチーノ
*軽トラのシートベルト
*たんぽぽ
*ワンコの笑顔
*病者の秘跡
*病者の塗油
*ブルーシェルフ
*祈る朝に
*イースターうさぎ
*病気
*夫が怖かった
*病気が判った日
*お祈りを感謝します
*諦めずに
*過去の肺炎
*コーナーアングル
*Macへ行こう(19)未来を買う
卵の殻
August 25, 2018
卵を割ると殻が入る頻度が高くなったと思いません? 最近特に卵の殻が脆くなった気がする。 |
いくら上等な卵じゃないとは言え、黄身もピンとしてないし白身は水っぽい。フライパンの上でベチャって広がり易くなってる。
鶏さんが何を食べさせられて、どうやって生きてるのって考えると、営利産業がもたらす心の汚れにぞっとする。
せんにタマゴ島へ行ったとき、もみじちゃんって子が産んだ卵がとてもしっかりとしてた。 ?僕が知ったタマゴ島 |
私の場合は卵加工品は大丈夫だからアレルギーじゃないけれど、卵そのままだと火を入れた少量を越えたら胃が気持ち悪くなって昔から鶏卵に弱いのです。
ウズラの卵も、ガチョウの卵も、七面鳥の卵も大丈夫なのに。
鶏卵でも烏骨鶏の卵なら気持ち悪くならない・・・ってことは
鶏さんが食べさせられてる合成餌食の成分が身体に堪えるのかも?
だから卵は夫用。 もみじちゃん卵はとっても美味しかったそう。 |
胃腸に負担な理由で食べるのは制限してる卵だけど、卵をお料理するのは好き。色も形も大好きで、うちでは卵は飾るように仕舞うのです。
古い南仏の陶器を 'タマゴ壺' にして1つ2つと取り出す、田舎の古いキッチンみたいな空気感も楽しみます。
そうそうWebで見たんだったと思うけど、水っぽい白身は目の細かいストレーナーで少し漉すとプルンとした白身部分が残るそうで、やってみましたヨ。 |
ちょっとだけ疲れ気味の今週だけど今は自分を甘やかさず
たくさん動いてたくさん食べて、9月までいっぱい詰まった通院予定をこなせる気力を養いたい。
2018年8月の果実やお野菜
August 20, 2018
リビングルームでフルーツなんかを盛ってるコーナーに、ブルゴーニュ君の写真。 |
たっぷりサイズのスーピエールはフルーツにぴったりです。
写真のはジアン。
おやつは2番目に好きなフルーツ、葡萄♪ *小さな副作用とプー *夏のコンビニゼリー |
この日は葡萄の中で1等好きなベリーAでした。
磁器のボウルの曲線がぴったりで、しばし眺める。
回り込んだラインが綺麗だなあってじっと見て
あ、そうだ写真撮ろってパチリ。
お夕食は夏野菜とキノコの前菜。 |
前菜っぽいものやオヤツっぽいものが私には食べやすいのです。
茄子はとっても大きく立派でピカピカしてる。 無農薬の美味しいお野菜を洗ってる時間って楽しい。 |
今は体力が上向きに戻っていってる感じがしてて
食欲も増してきた。
体感的な体力と目に見える食欲は必ずしも同じ線を描かないのに
今は2つが仲良く並んでグラフ上を登ってる。
夫だけのメインは豚しゃぶも少し。 刻み大葉をのせる前の写真です。 |
辛子ポン酢風ソースにしたのですが、ソースを回し掛けてから大葉をのせないと湿気た大葉がダラッとなって綺麗じゃないから食べる直前に。
低い温度、82度くらいで茹でました。
心配だから長めに時間を置く方法で熱はしっかり入れても、温度は上げませんヨ。柔らかなしゃぶしゃぶにするコツですよネ。
*2018年6月のワンコの選択
*2018年5月のパラコード
*2018年4月のワンコ
*2018年3月最終の通院
*2018年元日
*2017年11月のミニチュア
*2017年10月のソファーで
*2017年8月ムーミンの悩み
*2017年7月の梅雨ご飯
*2017年5月3日
*2016年12月のシュトーレン
*2016年10月のお花
*2016年9月の蝶々
*2016年8月のおうち避暑
*2016年7月の充電日
*2016年6月の植物
*2016年5月のある週
*2016年4月の薔薇
*2016年3月の色々
*2016年1月の呟き
*2015年12月の編み物
*2015年11月の友人たち
*2015年10月の顔面
*2015年8月の家
*2015年7月の溝掃除
*2015年6月の生活お茶会
*2015年5月のグリーン
*2015年4月のおうち風景
*2015年3月の朝
*2015年2月のお洗濯物
*2015年1月の合わせ
*2014年12月の休養
*2014年11月の休日
*2014年10月の使い回し料理
*2014年8月のはじっこ
*2014年7月の紫陽花とガムテープ
*2014年6月のサニタリー
*2014年春の食卓
*2014年5月リサイタルの日に
*2014年3月と1年間
*2014年2月のベリー
*2014年1月の楽しみ
*2013年年末間近
*2013年12月のお菓子と悩み
*2013年11月夫の好きな秋物
*2013年10月のキャネット
*2013年9月のガラス掃除
*2013年8月の音楽生活
*2013年7月の家事
*2013年6月はじめ
*2013年5月初旬の1日
*2013年4月のカーテン
*2013年3月のシーツ
*春、副業、代り映えナシ
*2013年2月のデスク
*2013年1月とお針ごと
*年頭2013
*2012年12月の反省
*2012年12月のクローゼット
*冬の予定など・・・
*2012年11月 ピアノ室とババールカードVol.10
*2012年10月のベッドルーム
*2012年10月ヴァントゥイユ当日
*2012年9月のペンキ塗り
*PJバーベキュー2012と8月末
*Macへ行こう(12)8月とLion
?僕が知ってる8月の嘘っこ
*2012年8月の本番翌日
*2012年7月のリビングルーム
*2012年7月冒頭
*2012年6月
*2012年5月末
*異常食欲、2012年5月
*ちょこっと凝集
*2012年4月
*2012年3月
*2012年2月
*2012年1月
*年頭の記録2012
*2011年12月
*2011年11月
パスタメニュー(6)
August 14, 2018
体重を戻そうって書いた後、月を渡ってゆっくりとまた減ってしまった。癌自体は明らかに良くなってるのに。 |
35kgから34kgと落ちてその後33kgキープの間は何とかやってた。
32kg台になって、動くのが一層しんどくなっちゃった。
胴に比べて手足がしっかりしてるほうだから、お洋服の下が骨だらけには見えないのは有難いところ。でもこれ以上減ったら病的な体重になるから気をつけてます。
パスタは食べ易い。 |
辛味もダメになっちゃったから、辛くないトウガラシで香りづけしたアンチョビパスタ。
うちのオリジナルだけど、オイルソースにツナ缶のオイルの余りがある時なんかは加えちゃうのよ。お味に広がりがプラスされます。
夫の分だけメインを作って主食に。私はパスタだけ頂きます。
マリナーラも絡めるソースの隠し味にアンチョビペーストをプラス。香りづけのオレガノはお庭に生えてるのを摘みました。 |
麵はねっちりした食感のブカティーニね。
こちらの麵が普段よく使うスパゲッティーニ。 |
この盛付けは夫用。私はひき肉部分がちょっと入っても無理になってるからトマトだけ。
食生活が変わって頻繁に加わるようになったのは擦り下ろしチーズのシンプルパスタです。
チーズおろしで上に掛けるのは山羊ミルクのハード系が多いかな。 |
写真のような若くてまだ白っぽいマンチェゴも美味しかった。
グリーンの香が立った新鮮なオリーヴオイルほど胃腸に強すぎて辛いので、アボカドオイルを絡めて。
身体を戻そうと頑張るとストレスが増えるばかりだから
ゆったり過ごしてゆきましょう。
*パスタメニュー(1)
*パスタメニュー(2)
*パスタメニュー(3)
*パスタメニュー(4)
*パスタメニュー(5)
海で朝ごはん
August 07, 2018
朝ごはんを食べに行こうって決まったんです。 |
病人のスケジュールって最優先事項が検査や診察だから
病院と病院の谷間は体力温存、ってお言いつけを守って過ごすほうに傾きがちで気が塞いでくるのよね。
調子が悪くても悪いなりにもう少し密度高く生きたいのにって。
1年位は我慢も一杯できたけど、そろそろ愚痴が出そうになる。
試験やコンサートみたいな目標1点に生活全部の照準を当てるのが習い性になってるからか、そんなの関係なく誰でも全員が同じ気持ちになるのか判らないけど |
毎日割合同じペースで暮らすのが基本っていう病人をやってると、気分から先に廃人になりそうなのです。
家族だけで予約も要らない早朝の海の家に行くなら、体調で急にキャンセルになっても誰にも迷惑を掛けないでしょう? |
つまらない小さな事で良いから目標日を作って、ある点を目指して体調を整える努力をするほうが気持ちにも張りが出そう。
早起きして計画実行しましたよ。
アイスクリームつきパンケーキは何回も想像したお味でした。 |
本番の段取りを何回もイメージングするみたいに過ごした数日に、空想の中に漂ってた香りと同じ。
海の匂いと香ばしい甘い香りが合わさった風。
冷たいアイスティー。グラスの汗。
完食は無理だけど嬉しかった。
普段朝ごはん自体に手が伸びないことを思えば、楽しさに動かされてパンケーキを頬張ったのは大きな差です。
ワンコを受け入れてくださる海の家のデッキで ブルゴーニュ君が笑ってる。 |
この笑顔が見たかったんです。
到着は5時台後半。
朝ごはん6時台前半。
陽は燦々と降り注いでいたけれど海の優しい風と砂地に吸われて浜の気温は大きくは上がってなかった。
そのままスッと帰る予定をしてました。
パーキングに戻って、私はさあ帰って休みましょうねと夫にお任せモードでクッションに身体をあずけ、ブルゴーニュ君も自分のシートにチョコンとお座りして準備万端。
そのとき夫が言ったんです。浜と違ってコンクリートの照り返しで熱されたパーキングエリアで。
"エンジンがかからない・・・バッテリー上がってる"
(軽度の熱中症診断で結局今日も寝ながらの投稿でした。明日に続きます)
小さな副作用とプー
August 01, 2018
3番目くらいに好きな果物シャインマスカットと、1等好きな果物アメリカンチェリーが、今年はどちらもお味が良い気がする。 |
それおやつ? ご飯?
全食じゃないけどご飯です。
おやつっぽいものが食べやすい。
ポテトとお野菜のしっかりしたペーストを作って 冷やしてパンに塗ったり |
フリットを揚げたりも。
ジャガイモが今時期口にし易い食物に加わりました。
昨夜はニョッキ食べたヨ!
昨日、ほとんど歩かないような外出だったのに消耗して今朝から撃沈してた。筋力の問題大よね~。筋力が落ちるとちょっと動くのにすごく体力を使ってしまう。
しんどくて、お庭の四季採りイチゴを取り合えず口に含むと と~っても苦い。 |
よくあることです・・・試しにお水を飲んだら
やっぱり苦くってたまらない。
治療による味覚障害で時々色んなものが物凄く苦く感じる。
お砂を噛むようにお味を感じなくなる方が多いようだけど
私の場合は苦手な苦味を覚えるようになった。
不思議なことに、いつもじゃないの。
昨夜のご飯はそんなことなくて、帰ってから飲んだお水から苦味が始まった。
抗癌剤治療を始めた時は、無い筈の酸味を感じたりもしたナ。 夫のご飯は山勘でお味付けするのが続いてた。 |
おさまってた '苦い雲' が近頃また鼻から舌を覆うようになった。
それも唐突に、気まぐれに起きる。
ドクターからは初め、この障害は一生続く可能性が高いってご説明された。説明責任の1例としてお気の毒な例も持ち出されご丁寧にお話くださったけど、ふぅんってあまり気に留めてなかった。
いくら説明されたって、やってみなきゃあわからないもの。
始める前に何だかんだ聞いても仕方ないし、気にせずやっちゃいましょうってお答えしたのでした。 |
蓋を開けてみれば私の口許に掛かる '雲' は時たま味覚や嗅覚に余分な数滴を落としはするが
サッと跡形もなく姿を消す。
プーの曲の終わりのように。
プーの楽曲感覚を識るかのようだと考えれば
苦手な '苦い雲' の滴も、街でふいに聴こえた音楽から学びを得る如く恵みの雨になる。
*プー&モツと摩擦
だったらば、万人が体験しはしない小さな副作用を音楽として受け取ってみようと思ってる。
ブログ記事を投稿するとFacebookに同時投稿される連携機能を FBが廃止にしたそうですね。 |
しばらくは手貼りにして、どうするのが便利か追々考えます。
*無形に出会う
*ガラスと花
*古い型・古い本
*フラット
*与えられた中で
*今の日常
?僕が思うヘアケア
*それぞれの目標
*薔薇の機会
*難しいこと
*行きたいな
*つまらないお出かけ写真
*貧血と熱でぽ~っと・・・
*2017年クリスマス
*熱とおままごと
*熱と眠りとm&m's
*元気が出ない日
*酷く疲れた日
*アイボリーのリネン
*チェリービー
*抗癌剤のこと
*グロッグ的熱
*狭い世界
*熱の1日
*不協和音だらけ
*汚いこと
*地球と散歩
*監獄・アンチつるつる
*メレンゲとエンゼルフード
____________
*震えるワンコ
*雪の日の病院
*病院のあと
*ワンコのフレームと願い
*焼き芋
*ハノンとワンコ写真
*病気の休憩
*お掃除機動画
*胃の不調と、泣くワンコ
____________
*病状経過
*通院治療前・・・
*FBのお庭の扉
*入院前とメッセージ
*お招き
*今年初めてのお客様
*お茶と紫陽花イベント
?僕が見た鼻血
*歯医者さんに行けました
*眠ってます
*桜の花と難所
*2018年3月最終の通院
*始まって終わった
*喉と赤いお食事
*咽頭ファイバースコープ
*元気色
*ゼリーの境界
*悩み、寝込み、望み
*入院を考える
____________
*プーランクで麻酔
?僕が知ってる麻酔のオチ
*こんなお出かけ
*ヴルスト先生
*涙が拭けたら
?僕と回復とスカウサギ
*居場所
*怪我の功名
*伸びとビーズバンド
*強弱
*内視鏡の苦痛と歌
*意識が戻って
*アッパーシェルフ
*動物と人間と不安
*MRIのイメージング
*出張
____________
*ピアノを弾いた日(1)
*ピアノを弾いた日(2)
*2017年5月3日
*副作用のこと(1)1日半の悩み
*副作用のこと(2)ピアノと共に
*幸せなピアノ時間
*アンサンブルをありがとう
*いったん最後のコンサート
*1日だけピアニスト
*自由なピアノの日
*どうぶつお迎え日
____________
*幸福 -- 重なり
*幸福 -- 家庭
*結婚したい
*ずっとご飯を作りたい
*微風
*長いひと月
*スイカ
*ちっちゃなスイカ
____________
*友達
*気持ちが折れる
*友達の夢
*旅立ち
*哀悼
*四十九日
____________
*出戻りです
?僕が聞いたポッキリ
*降格
*2度目の冒険
*回診用メモ
?僕が見た回診ごっこ
*病棟の朝
*学生ホール
*動物広場
?僕が聞いた楽しいコト
*細い人って・・・
*ベッド周り
*ピンク・ピンク
*病室の天井
*合わせ目
*モチクリーム
*院内生活
?僕が聞いた踵のお話
*すみません
*オペカン
*"綺麗ですね"
*慣れないこと
*悪い癖
*病院の前後
*自分を大嫌いになるとき
*下らない自慢話
*褒められた自慢のアレが
*いいですね
*病人と香り
*2人の看護師さん
*針と採血
*個人情報
*お食事のこと
*セルクル・ド・ブフ
*あり合わせシノワーズとお掃除跡
*ボルドレーズ
*ピールサラダ
*治療中のお食事
*ある日の食卓
*パンばっかり
*体重戻そう
?僕が見た 'ナ' のつく食べ物
*パンばっかり(2)
*フィット
*タンパク質
____________
*生きたい理由
*死にたくない理由
*今日の続き
*歩く
*カプチーノ
*軽トラのシートベルト
*たんぽぽ
*ワンコの笑顔
*病者の秘跡
*病者の塗油
*ブルーシェルフ
*祈る朝に
*イースターうさぎ
*病気
*夫が怖かった
*病気が判った日
*お祈りを感謝します
*諦めずに
*過去の肺炎
*コーナーアングル
*Macへ行こう(19)未来を買う
レッスン記録:サクサクのパイ
July 24, 2018
やっぱりサーディン缶のお魚の絵も、此うよね・・・って キッチンでしげしげ眺めた。 |
その日生徒ちゃんにある疑問を投げかけてみたのです。
'音の作文' 課題で、細長く三角っぽい角があるパンプキンパイを食べた感想音文を作ってきてくれた日でした。
それはとっても良い出来具合でした。 |
パンプキンクリームが、中音域で途切れず鳴ってるのね。
周囲をパイが包んでて、食べるたびにサクッサクッって軽い音を立てる。パイの層が3連音符になってます。
素敵なアイディア。
だけど、アレ? って思ったんです。 |
本当の本当に食べたあとの感想だけかな?
食べる前の記憶に引っ張られてないかな? って。
泳ぎ回ってるお魚を見て描いたのじゃなく、
購買者とデザイナーの共通のお魚概念が描かれた缶詰のように。
手早く横に細長く折ったティッシュを唇に平行にかざして、こうやって食べた? って尋ねた。 |
生徒ちゃんは、ちがいます~と笑って首を振る。
じゃあこう? って、縦に持つと頷いた。
あれ? でもね、この曲ね、すごくよく出来てるのに
横長のにかぶりついて食べてるよ? って言ってみた。
すぐにわかってくれた。
じーっと譜面を見つめて驚いた顔してる。
ホントだ・・・どうしてだろう?
どう描いたら食べた風になるんだろ? って
新しい視点を得ようとしてくれる瞬間です。
その表情に私もドキドキワクワクします。
筒状の食べ物を齧る時、お魚の正面のお顔みたいに見える筈。 |
けれどホンの小さな子でさえ概念に引っ張られる。
お魚といえば真横を向いたのが浮かぶ。
大人になるとお魚の記号化はもっと進む。
だから、変容を味わう '創造' 課題や
イマジネーションと絵が呼応する '絵を聴く' 課題と平行して、
写実がメインの '音の作文' も大切にしたいです。
■お教室関連リンク
曲を感じる
*ある白い花
*ままならぬ恋の花
*2枚目の扉
*白い花の贈り物
初期
*レッスン記録:音符イチゴ
*レッスン前の時間
*レッスン記録:オクターブ
*レッスン記録:メダカのドレミ
*レッスン記録:スタッカート
*レッスン記録:楽譜を作ろう!
*レッスン記録:上の音
*レッスン記録:痩せたメダカ
*レッスン記録:カタツムリ
*レッスンの成り行き
*レッスン記録:イチゴのタイ
*レッスン記録:指番号
*レッスン記録:音の実
*レッスン記録:復習とカメ
*レッスン記録:音ブロックで曲を弾こう
*レッスン記録:好きな曲を作ろう!
*緊張するレッスン
*泣いちゃダメ?
*レッスン記録:下地(1)色
*レッスン記録:下地(2)味
記号
*レッスン記録:ト音記号
*レッスン記録:臨時記号
音符
*レッスン記録:音符の長さを憶えよう
*子供の絵、母の悩み
*レッスンと色
*レッスン記録:音符の向き
*レッスン記録:十六分音符
*レッスン記録:床の五線
*レッスン記録:紙粘土
*先生の真似
*付点音符を憶えよう
*レッスン記録:付点音符のサイズ
*レッスン記録:小節に触る
成長過程
*レッスン記録:記憶の拡張
*7ヶ月でカバレフスキー
*お庭レッスン
*レッスン記録:香りレッスン
*レッスン記録:ハーモニー体験
*レッスン記録:ハンカチのしみの音楽
ヒント
*レッスン記録:お菓子パーティー
*レッスン記録:付箋を使う
*練習カウンター
*メトロノームの思い出(1)
*メトロノームの思い出(2)
*ハノンと恋
*プー、スケールに泣いた日
*プレイ
*ステップ
リズム
*レッスン記録:リズム解き
*レッスン記録:食べ物カード
*レッスン記録:楽語とリズム
*レッスン記録:リズム聴音
幼児期の聴音
*レッスン記録:はじめての聴音
*レッスン記録:寒暖の和音
暗譜
*レッスン記録:はじめての暗譜
*レッスン記録:楽譜の道筋
*1年間のレッスン記録
お指トレーニング
*レッスン記録:音階練習
*レッスン記録:指遣いのカリキュラム
*レッスン記録:音階と和音
アウフタクト
*レッスン記録:アウフタクトの導入
*レッスン記録:アウフタクト実践例
*レッスンこぼれ話:ピンクのうさぎ
*レッスン記録:なめこぐま
*レッスン記録:はじめてのバラード
*レッスン記録:ぬるぬる
音階遊び
*レッスン記録:シマエナガ式ケース
*レッスン記録:フェーブの音階
*レッスン記録:音階理解をシンプルに
お箱遊び
*レッスン記録:雪のパーツ遊び
*レッスン記録:お箱遊び
*レッスン記録:異名同音
*レッスン記録:異名同音 'として'
*レッスン記録:お箱卒業の日
画集遊び
*レッスン記録:画集遊び
*レッスン記録:ポムポム・キュビズム
*レッスン記録:ダリに参加する
*ダリとモチーフの引出し
*レッスン記録:ダリと創る
*レッスン記録:画集遊びと思考
*レッスン記録:ダリをお料理する
*レッスン記録:モチーフのイメージ
*レッスン記録:感得
*レッスン記録:お水に映る
*レッスン記録:最後のダリ
音の絵
*レッスン記録:鍵盤でお絵描き
*レッスン記録:太陽のトリル
*レッスン記録:お豆コロコロ
*レッスン記録:ぶどうポロポロ
*レッスン記録:イチゴのたね
創造
*レッスン記録:色をつくる
*レッスン記録:転遷
*レッスン記録:恒星と雫
*レッスン記録:2つの時
*レッスン記録:デビューとクワガタ
*レッスン記録:雪が咲く
音の作文
*レッスン記録:卵焼き
*目玉焼き&玉子焼きじゃない理由
*レッスン記録:チョコパンとハンペン
*レッスン記録:ミックスジュース
絵を聴く
*レッスン記録:林檎
*レッスン記録:道程
*レッスン記録:大きな松の木
■オトナのレッスン関連記事
識見
*ソナタ的お茶の日
*お散歩とテーマの変容
*メロディーに掛かる
*柘榴のポエジー
*譜読みの目標
*楽譜のページの向こう
成り立ち
*レッスン記録:ドレミ
*ピアノレッスンの主張
*レッスン記録:Dur
音楽史
*音楽史のレッスン
*レッスン記録:カメラータ
*レッスン記録:モノディと公会議周辺
*レッスン記録:純正律
*レッスン記録:ピタゴラス音律
*レッスン記録:ビデオと地デジ
ピアノを感じる
*ラヴェル音源とドビュッシーのフェイント
*レッスン記録:月の光
*僕が見たイケメン生徒ちゃん
(スプレーン)
*レッスン記録:読み取り開始
*レッスン記録:記号の意図
*レッスン記録:フェルマータの場所
*レッスン記録:次回のピアノ課題
(月の光)
*レッスン記録:噴水
*レッスン記録:2冊目
*レッスン記録:人の文字
*レッスン記録:衣装の絵
*レッスン記録:不離一体
(カッサンドル)
*レッスン記録:カッサンドル13
*レッスン記録:カッサンドルそして・・・
*レッスン記録:楽語
(グリーン)
*レッスン記録:君が眼に
*レッスン記録:感じがする
タンパク質
July 18, 2018
ピッツァ・マルゲリータ。 |
バジルはフレッシュバジルじゃなくて出来合いのバジルソースをかけた。
この夏は小さなバジルも植える余裕がないと思う。植えた後のお手入れに体力が削られるって考えるとチャレンジできなくなる。南のお庭のお花もごっそり減らした。
労を惜しむことは楽しみも減らしてしまうのだ。
筋力を戻したい気持ちとも矛盾する。
矛盾の中で小さく家事をしてる。
ご飯を作るのは夫の分だけ。その生活が長くなってきた。 私は変わらずパンやパスタばっかり食べてる。 |
人が食べるご飯の匂いは大分前から平気になってる。
昨年末頃までは鼻の下にメンソレータムを塗ったりして工夫が必要だったから楽になった。
お皿からの匂いは平気だけど焼き物は今もオーブン料理だけ。
フライパンで熱された匂いが直接顔に噴き上がると苦しいの。
蒸したり茹でたりの調理法が80パーセントかな?
夫用のお肉類は、なるべく目を外らせてオーブンに放り込む。
私自身は動物肉を口にできなくなって1年半くらい経つ。 |
最初は病食で出されても単に加減が悪く食べられなかった。後に骨から得たお出汁程度も受け付けなくなったのは、幾つかの原因とタイミングが絡んだ結果だ。
ドクターはもっと何でも食べるよう繰り返し仰せだけれど仕方がない。
卵はお菓子に入る少量は平気だけど丸ごとは苦手だったり、お魚の匂いが元から苦手だったりと偏食だから、お肉類を避けると口にするものの範囲は相当狭くなる。
そんな中で大好きな貝類・甲殻類・軟体類は、外出先でも口にできる限られた大事なメニューになった。 |
元々とっても好きなもの。
彼らは不快刺激は感じても痛感がない・または痛感認識がない生き物だって、小さい頃に楽しい旅先で教わった。それによって、殺して命を頂いてる事実を最初に受け入れられた生物だった。
自分が生きるには他を苦しめてしまうが、すくなくとも痛みは感じさせない。そうした精神的な安堵感に助けられて食べられるものを増やすことも、身体の回復期に必要だった。引き続き今も摂取できる数少ない動物性タンパク質。
でも写真は訪問者さん用ですよ。
私は免疫が低いからナマ物はまだ無理。
自分用のカルパッチョは、アボカドで♪
病院から夕方にやっと帰りつきました。
おやすみなさい。
*無形に出会う
*ガラスと花
*古い型・古い本
*フラット
*与えられた中で
*今の日常
?僕が思うヘアケア
*それぞれの目標
*薔薇の機会
*難しいこと
*行きたいな
*つまらないお出かけ写真
*貧血と熱でぽ~っと・・・
*2017年クリスマス
*熱とおままごと
*熱と眠りとm&m's
*元気が出ない日
*酷く疲れた日
*アイボリーのリネン
*チェリービー
*抗癌剤のこと
*グロッグ的熱
*狭い世界
*熱の1日
*不協和音だらけ
*病院のあと
*雪の日の病院
*汚いこと
*震えるワンコ
*ワンコのフレームと願い
*焼き芋
*ハノンとワンコ写真
*病気の休憩
*お掃除機動画
____________
*病状経過
*通院治療前・・・
*FBのお庭の扉
*入院前とメッセージ
*お招き
*今年初めてのお客様
*お茶と紫陽花イベント
?僕が見た鼻血
*歯医者さんに行けました
*眠ってます
*桜の花と難所
*2018年3月最終の通院
*始まって終わった
*喉と赤いお食事
*咽頭ファイバースコープ
*元気色
*ゼリーの境界
*悩み、寝込み、望み
*入院を考える
____________
*プーランクで麻酔
?僕が知ってる麻酔のオチ
*こんなお出かけ
*ヴルスト先生
*涙が拭けたら
?僕と回復とスカウサギ
*居場所
*怪我の功名
*伸びとビーズバンド
*強弱
*内視鏡の苦痛と歌
*意識が戻って
*アッパーシェルフ
*動物と人間と不安
*MRIのイメージング
*出張
____________
*ピアノを弾いた日(1)
*ピアノを弾いた日(2)
*2017年5月3日
*副作用のこと(1)1日半の悩み
*副作用のこと(2)ピアノと共に
*幸せなピアノ時間
*アンサンブルをありがとう
*いったん最後のコンサート
*1日だけピアニスト
*自由なピアノの日
*どうぶつお迎え日
____________
*幸福 -- 重なり
*幸福 -- 家庭
*結婚したい
*ずっとご飯を作りたい
*微風
*長いひと月
*スイカ
*ちっちゃなスイカ
____________
*友達
*気持ちが折れる
*友達の夢
*旅立ち
*哀悼
*四十九日
____________
*出戻りです
?僕が聞いたポッキリ
*降格
*2度目の冒険
*回診用メモ
?僕が見た回診ごっこ
*病棟の朝
*学生ホール
*動物広場
?僕が聞いた楽しいコト
*細い人って・・・
*ベッド周り
*ピンク・ピンク
*病室の天井
*合わせ目
*モチクリーム
*院内生活
?僕が聞いた踵のお話
*すみません
*オペカン
*"綺麗ですね"
*慣れないこと
*悪い癖
*病院の前後
*自分を大嫌いになるとき
*下らない自慢話
*褒められた自慢のアレが
*病人と香り
*2人の看護師さん
*針と採血
*個人情報
*お食事のこと
*セルクル・ド・ブフ
*あり合わせシノワーズとお掃除跡
*ボルドレーズ
*ピールサラダ
*治療中のお食事
*ある日の食卓
*パンばっかり
*体重戻そう
?僕が見た 'ナ' のつく食べ物
*パンばっかり(2)
*フィット
____________
*生きたい理由
*死にたくない理由
*今日の続き
*歩く
*カプチーノ
*軽トラのシートベルト
*たんぽぽ
*ワンコの笑顔
*病者の秘跡
*病者の塗油
*ブルーシェルフ
*祈る朝に
*イースターうさぎ
*病気
*夫が怖かった
*病気が判った日
*お祈りを感謝します
*諦めずに
*過去の肺炎
*コーナーアングル
*Macへ行こう(19)未来を買う
現代音楽ご飯
July 14, 2018
とっても綺麗な1皿です。 |
見た目は、楚々としたクラヴサン曲みたいだけど
お味は其れじゃないのよね。'何味でもない' って感じです。
ルイ16世風のクラヴサンが据えられ、[どんな音がするのかな?] [何の曲が奏でられるかな?] って楽しみに聴こうとしてたら、クラヴサンの弦をはじくプレクトラムが無かった = 音はしなかったみたいな感じ。
罵詈雑言言う気はまったくなくて、1つの現代音楽よねと感じたから音楽記録として綴ります。
綺麗な1皿が、しかし此の大きさだとなると私の感覚ではもはや余白の美という割合・配分とは違ってくる。 |
1皿分をシェアで2皿にして出していただいたが故に少なくなってる事情を加味する必要はないと思うのだ。楽器の編成変えをしたから、バランスが狂って良いというものじゃあないから。
だからこれは計算違いじゃなくって、'このバランスが我々の音楽である' と提示してきたのだと考える。大分アバンギャルドだ。
クラヴサン時代のテーマを包んだ現代音楽というところか。
今は量が食べられないし、限られた食材をちょこっと口にするくらいでいいから、音楽として面白いテーブルであれば充分楽しめる。 |
かたつむりのようにニュンと此方を向いてるのは
オニオンのピュレだった。
オニオンにオニオンピュレを添えるとは、キュビスムを飛び越えてマリネッティの「フューチャリズム宣言」をされた感じ。
《7. 争い以上に美しいものはない。攻撃なしには傑作は生れない。詩と歌は未知の力を人間に屈服させるための、激しい突撃でなければならぬ》
(鈴木重吉様訳)
みたいな。
オニオンとオニオンピュレは攻撃し合ってた。
誰もが想像できる通りのお味で、オニオン同士が戦う意味は何だ? と考え込んでしまう抗争は、音楽ならばアクセントの下にスフォルツァンドを重ね、スフォルツァンドの激しい印の真上に "ごく柔らかいタッチで" (←ピュレですからね) と書いてある現代譜みたい。
楽曲表記の争いに疲れて、もうデセールのジェラートをお願いした。口中を冷やさなければならなかったから。 |
お店の特定を避けて原料は書かないけれど、使われた和食材の刀の一振がとてつもない激しい主張をし、洋の連合軍であるソース・チョコ・ベリー・クリスピーが応戦した末、和が刀1本で圧勝してベリーたちは号泣しながら退去しました。
あらゆる事が1980年代後半の現代音楽っぽかった。
オーナーシェフじゃないそうだからシェフの御方針か上からの指南かは存じないけど、こうしたお店ってお料理の傾向がどんどん変わりそうだし、また行っても面白いんじゃないカナ。
フランス革命記念日に。
夢のお話(4)アジフライ
June 12, 2018
免疫の問でナマモノは止してるから此れは夫と訪問者用。 |
アジフライを食べたことがないです。
昨日スーパーマーケットでアジフライの前に立ち観賞してみた。
きっと美味しいんでしょうね。でもやっぱり怖い。
子供の頃の恐怖が蘇ってしまうの。
'アジフライ' っていうお魚を絶滅魚類のように思ってた。 |
お魚は縦型であっても横型であっても殆どが流線型なのに
アジフライは三角形のまま口を閉じることができず、水の抵抗をお顔に大きく受けて、捕食もままならないのじゃあないかしらって心配してた。
鯨のように口を開けたまま色んなものを飲み込んでるのかもって考えた。
それでも三角の軀で生きるのは想像だけで恐怖を感じるほど苦し気に思えた。
軀のどこより大きく開かれて決して閉じられることのない口が、 捕食以外のどんな時も開いたままになってる海の中を想像した。 |
深海魚にも無いような不思議な形が何を意味してるかわからなかった。
図鑑で見る'鯵' と お店屋さんで見る 'アジフライ' を関連づけられなかった年齢の、相当に頭が悪いとしか思えない子供時代の感覚が未だ残ってる。
【神秘的すぎる形ゆえに、怖くて食べられない】のだ。
マーケットでしげしげとアジフライを眺めたせいで昨日はアジフライの夢を見た。 |
アジフライが海に入ってしばらく泳ぐと、濡れた軀から衣が剥がれていった。衣はひらひらと剥がれ落ちて、わかめに絡んで揺れてた。
衣がなくなったアジフライは思った通りお顔の前面全部が大きな口だった。だけどちっとも苦しそうじゃなかった。小さい頃に想像したように、大きな口で叫びながら生きることを厭がってる様子もなかった。
アジフライは三角形の一辺全部である口に入ってくるお水をガブガブ飲み込みながら活き活き泳いでた。
*夢のお話(1)ハミルとミンネ
*夢のお話(2)キャンディプールと後悔
*夢のお話(3)シトデ
フィット
June 05, 2018
体調の波の幅が整ってる週。 |
快調な日の夕方に急に寝込むような事が少なくて嬉しい。
波の変化がひっきりなしだと、それだけで疲労困憊するから
弛い波になってるだけで有難いのです。
今日はキッチンから。
だいぶ前に求めたコランダーをキッチンでよく使います。
重めで安定が良いから好き。
神戸センター街にフライングタイガーさんがあった頃に買ったのでした。 |
本屋さんへ行く通り道にあって、思い返せばよく行ってたナ。
コランダーから更に1年を遡った頃に求めたボウルも同店の商品。 別シリーズだけどピッタリ重なるからセットみたいに使ってる。 |
ジャストフィットって大好き。
ピタッとくる気持ち良さに嬉しくなるんです。
鍵盤と指も、ワンコの顎とクッションの窪みも
楽しいフィット現象はまわり中にあるのかも。
食べる量は増えたと思う。 だけど食べる物の種類はまだまだ狭いかな。 |
昨年からずっと続く現象とてし、あまり噛まずに済む柔らかいものを好んで食べます。
オートミールとか何かに浸したパンとか
そうそう、この頃はお米も好きになって柔らかめのお粥(お米好きと言って良いのやら?)もしばしば。
噛む大切さってどこにでも書いてあるのにね。 |
食欲があっても咀嚼を億劫に感じる時は火力で消化を良くして頂くのが習慣になってきちゃった。
生がちっとも見つからないアーティチョークは
火が通ってる缶詰を更に煮て柔らかくしたり。
こういうのが今の自分にフィットするもの。
焦らずいきましょう。
レッスン記録:チョコパンとハンペン
May 27, 2018
ネメシア・メーテルのサーモンピンク。 芳香性でバニラの香りがするネメシアなのです。 |
やむを得ない事情とはいえ運動不足で筋力が弱りがちだから
毎日のお花のお手入れでもちょっとは解消されるかな。
さて '感じるレッスン' 内容で、以前に音の作文をご紹介しました。
*レッスン記録:卵焼き
"卵焼き" みたいに完成した作文に至らなかった初期は、こんな作曲だったのよ。 |
写真が見づらくてごめんなさい。
タイトルは "板チョコが挟んであるパン" らしいです。
はじめの1段はパンを表したのでしょうね。
挟み込む両サイドであるパンを音にしているようです。
2,3段目は板チョコがあって後半2小節ずつがパンなのでしょう。
挟むパンと挟まれるチョコを別々に描いてしまった絵のようになっちゃったのを本人は気にしてました。 |
描いた絵が実物と違うのは分かるのに、どう直せば良いか判断できなくて困ってる風に。
だからこの時は、パンの方向をアドバイスをしましたよ。
パンを食べて音にしたなら、食べる時に見た方向・感じた順に音にするとうまくゆくヨって。
長さがあるパンを絵に描く時は横長の l二二二l 型、つまり横から見た風に描く場合が圧倒的に多そうだけれども、食べる方向から見ると O 型、若しくはチョコが入ってるなら◎型という風に
【音も絵画のように、見る角度を考えてみる】提案ネ。
音の作文にも角度がある、っていう概念が生徒ちゃんの中に生まれたのちに作ったのが次の "ハンペン" です。 |
何かのお話の流れで、ハンペンを潰したことがありますか? って付き添いママに問うたの。煮野菜を潰すと小さくなるけれどハンペンは意外にそうじゃなく・・・
知りたい? やってみる? って聞くと大きく頷いたから宿題になりました。ママと一緒にお料理した手順で音の作文にトライしてもらいました。
(遊んだあと潰したハンペンで作るメニューはママにお任せしたら
チーズと混ぜてボールに丸めてフライにしたんですって。
美味しそうですネ)
レッスンの臨場感がある手が写った写真で。 |
ハンペンの音を描いて
プリプリした食材に艷感のある音を置き、
マッシャーの音を加えた後は、並んだ穴が4分音符になったのね。
前半は、ハンペン+マッシャーと全体を見てて |
後半では、潰し始めるとマッシャーからハンペンが出てくるところに角度を変え、焦点を絞って注目してます。
小さくても1つの立派な進歩ですね。
"卵焼き" に至るよりだいぶ前の記録でした。
■お教室関連リンク
曲を感じる
*ある白い花
*ままならぬ恋の花
*2枚目の扉
*白い花の贈り物
初期
*レッスン記録:音符イチゴ
*レッスン前の時間
*レッスン記録:オクターブ
*レッスン記録:メダカのドレミ
*レッスン記録:スタッカート
*レッスン記録:楽譜を作ろう!
*レッスン記録:上の音
*レッスン記録:痩せたメダカ
*レッスン記録:カタツムリ
*レッスンの成り行き
*レッスン記録:イチゴのタイ
*レッスン記録:指番号
*レッスン記録:音の実
*レッスン記録:復習とカメ
*レッスン記録:音ブロックで曲を弾こう
*レッスン記録:好きな曲を作ろう!
*緊張するレッスン
*泣いちゃダメ?
*レッスン記録:下地(1)色
*レッスン記録:下地(2)味
記号
*レッスン記録:ト音記号
*レッスン記録:臨時記号
音符
*レッスン記録:音符の長さを憶えよう
*子供の絵、母の悩み
*レッスンと色
*レッスン記録:音符の向き
*レッスン記録:十六分音符
*レッスン記録:床の五線
*レッスン記録:紙粘土
*先生の真似
*付点音符を憶えよう
*レッスン記録:付点音符のサイズ
*レッスン記録:小節に触る
成長過程
*レッスン記録:記憶の拡張
*7ヶ月でカバレフスキー
*お庭レッスン
*レッスン記録:香りレッスン
*レッスン記録:ハーモニー体験
*レッスン記録:ハンカチのしみの音楽
ヒント
*レッスン記録:お菓子パーティー
*レッスン記録:付箋を使う
*練習カウンター
*メトロノームの思い出(1)
*メトロノームの思い出(2)
*ハノンと恋
*プー、スケールに泣いた日
*プレイ
リズム
*レッスン記録:リズム解き
*レッスン記録:食べ物カード
*レッスン記録:楽語とリズム
*レッスン記録:リズム聴音
幼児期の聴音
*レッスン記録:はじめての聴音
*レッスン記録:寒暖の和音
暗譜
*レッスン記録:はじめての暗譜
*レッスン記録:楽譜の道筋
*1年間のレッスン記録
お指トレーニング
*レッスン記録:音階練習
*レッスン記録:指遣いのカリキュラム
*レッスン記録:音階と和音
アウフタクト
*レッスン記録:アウフタクトの導入
*レッスン記録:アウフタクト実践例
*レッスンこぼれ話:ピンクのうさぎ
*レッスン記録:なめこぐま
*レッスン記録:はじめてのバラード
*レッスン記録:ぬるぬる
音階遊び
*レッスン記録:シマエナガ式ケース
*レッスン記録:フェーブの音階
*レッスン記録:音階理解をシンプルに
お箱遊び
*レッスン記録:雪のパーツ遊び
*レッスン記録:お箱遊び
*レッスン記録:異名同音
*レッスン記録:異名同音 'として'
*レッスン記録:お箱卒業の日
画集遊び
*レッスン記録:画集遊び
*レッスン記録:ポムポム・キュビズム
*レッスン記録:ダリに参加する
*ダリとモチーフの引出し
*レッスン記録:ダリと創る
*レッスン記録:画集遊びと思考
*レッスン記録:ダリをお料理する
*レッスン記録:モチーフのイメージ
*レッスン記録:感得
*レッスン記録:お水に映る
*レッスン記録:最後のダリ
音の絵
*レッスン記録:鍵盤でお絵描き
*レッスン記録:太陽のトリル
*レッスン記録:お豆コロコロ
*レッスン記録:ぶどうポロポロ
*レッスン記録:イチゴのたね
創造
*レッスン記録:色をつくる
*レッスン記録:転遷
*レッスン記録:恒星と雫
*レッスン記録:2つの時
*レッスン記録:デビューとクワガタ
*レッスン記録:雪が咲く
音の作文
*レッスン記録:卵焼き
*目玉焼き&玉子焼きじゃない理由
■オトナのレッスン関連記事
識見
*ソナタ的お茶の日
*お散歩とテーマの変容
*メロディーに掛かる
*柘榴のポエジー
成り立ち
*レッスン記録:ドレミ
*ピアノレッスンの主張
*レッスン記録:Dur
音楽史
*音楽史のレッスン
*レッスン記録:カメラータ
*レッスン記録:モノディと公会議周辺
*レッスン記録:純正律
*レッスン記録:ピタゴラス音律
*レッスン記録:ビデオと地デジ
ピアノを感じる
*ラヴェル音源とドビュッシーのフェイント
*レッスン記録:月の光
*僕が見たイケメン生徒ちゃん
(スプレーン)
*レッスン記録:読み取り開始
*レッスン記録:記号の意図
*レッスン記録:フェルマータの場所
*レッスン記録:次回のピアノ課題
(月の光)
*レッスン記録:噴水
*レッスン記録:2冊目
*レッスン記録:人の文字
*レッスン記録:衣装の絵
*レッスン記録:不離一体
(カッサンドル)
*レッスン記録:カッサンドル13
*レッスン記録:カッサンドルそして・・・
*レッスン記録:楽語
(グリーン)
*レッスン記録:君が眼に
*レッスン記録:感じがする
喉と赤いお食事
April 19, 2018
喉が何だか変。 飲み込む筋力が弱ってるような。 |
小さなお薬が喉に引っかかって、キャンディを間違って飲んじゃったみたいな違和感が続く。喉から下に落ちてゆかないような感覚。毎日毎日結構な量のお薬を飲む度に不快感に苛まれるな。
お食事は何食べていいかわからない状況に困った末、しばらくは 'ナ' のつく食べ物を楽しみ、今は赤いものブームが到来です。
*僕が見た 'ナ' のつく食べ物
ビーツのサラダ・フランボワーズソースを頂こうって前から決めていて、食べに行きました。 |
もっと綺麗だったのに、おしゃべりしながらで写真ブレブレになっちゃった。
下に敷かれた播州赤鶏は引き取ってもらい、ビーツとお林檎にフランボワーズソースが絡むのを楽しみ、添えられた甘くて香りの良いフルーツトマトも合わせて美味しくいただきました。
1月ごろまで生野菜が食べられないという謎の期間を過ごしてたけど復活しましたヨ。
甲殻類や海の軟体動物(どう表現するものなのでしょう? )は今も美味しく頂ける蛋白質だから、こんなサラダも。 |
チーズはクジエ・イン・フォーリエ・ディ・カスターニョをお初にお味見できました。知らなかったのですが栗の葉っぱに包まれてるのね。良い香りでした。
おうちでは夫のお食事だけはちゃんと作り、自分は飲み込み易いオートミールや湿らせたパンばかり繰り返し口にして食の楽しみが減ってたものねえ。
全体の摂取量は少し少なめかもしれないけれど、それでも久々にきちんとしたお食事のお皿の前に座る気になれて嬉しかった!
とっても楽しめた夜でした。
楽しくなかったのはブルゴーニュ君。 |
お出かけを察知すると、鳴くでもなく騒ぐでもなく
失意のどん底に落ちたお顔で凹みます。
抱っこされない夕ほどの不幸は世の中にないとばかり、絶望に打ちひしがれた表情をするのです。
快適に温度調節されたお部屋でお留守番の美味しいオヤツを食べて、柔らかいソファでぬいぐるいさんとねんねしてれば良いのに、お芝居かと疑うほどの悲しみの表情。
帰宅するとピカピカの笑顔で出迎えてお膝に陣取り、
もう2度とお出かけしないでってお願いされました。
目玉焼き&玉子焼きじゃない理由
April 15, 2018
今度はな~んだ? |
先日音の作文 '卵焼き' をお見せしましたネ。
*レッスン記録:卵焼き
目玉焼きならどんな音が作れるかな? って話してて、
目玉焼きをどんな風に食べる? って尋ねたんです。
その子はケチャップをかけ周囲の白身からやっつけて
最後にチュルンって黄身をお口に入れるんですって。
理由は黄身を好きだからですって
その一言は逃さず教材にしましたヨ。
本当に黄身だけが好き? |
黄身しか入ってない卵があったらいい?
理想の卵が作れるとしたらどんなの?
最後の黄身を楽しみにしながら食べる白身と
割ると白身しか出てこない卵の白身は
同じお味だと思う?
想像して? たくさん考えてみて? って自由研究を出すと
結果はまさかの '黄身を刳り貫いて白身だけになった目玉焼きが一番好き' だったのでした。
習慣化して思い込んでる事があるって識ったり、隠れてた本当の感覚を発見する喜びを得たりも、音楽レッスンで大切にしてゆきたいことです。
ところで先回のレッスン記事では、玉子焼きじゃなくて卵焼きって書きました。同語異表記の代表例の1つかもしれないですネ。 |
普段お料理のお話でも敢えて卵焼きって書いてきました。
理由はお寿司屋さんや日本料理屋さんで幅広の銅器で焼かれる 'この方法と手順をもってして玉子焼きと呼ぶべし' と語りかけてくる一品と、おうちで好きな風に作る卵焼きは異なるから。
前者への尊重も込め、好きなように焼いたものだからって理屈で
生徒ちゃんの音の作文も同じ扱いにしたのです。
生徒ちゃんの感性のままに、型に嵌めることなく音で描く絵を楽んでいます。
■お教室関連リンク
曲を感じる
*ある白い花
*ままならぬ恋の花
*2枚目の扉
*白い花の贈り物
初期
*レッスン記録:音符イチゴ
*レッスン前の時間
*レッスン記録:オクターブ
*レッスン記録:メダカのドレミ
*レッスン記録:スタッカート
*レッスン記録:楽譜を作ろう!
*レッスン記録:上の音
*レッスン記録:痩せたメダカ
*レッスン記録:カタツムリ
*レッスンの成り行き
*レッスン記録:イチゴのタイ
*レッスン記録:指番号
*レッスン記録:音の実
*レッスン記録:復習とカメ
*レッスン記録:音ブロックで曲を弾こう
*レッスン記録:好きな曲を作ろう!
*緊張するレッスン
*泣いちゃダメ?
*レッスン記録:下地(1)色
*レッスン記録:下地(2)味
記号
*レッスン記録:ト音記号
*レッスン記録:臨時記号
音符
*レッスン記録:音符の長さを憶えよう
*子供の絵、母の悩み
*レッスンと色
*レッスン記録:十六分音符
*レッスン記録:床の五線
*レッスン記録:紙粘土
*先生の真似
*付点音符を憶えよう
*レッスン記録:付点音符のサイズ
*レッスン記録:小節に触る
成長過程
*レッスン記録:記憶の拡張
*7ヶ月でカバレフスキー
*お庭レッスン
*レッスン記録:香りレッスン
*レッスン記録:ハーモニー体験
*レッスン記録:ハンカチのしみの音楽
ヒント
*レッスン記録:お菓子パーティー
*レッスン記録:付箋を使う
*練習カウンター
*メトロノームの思い出(1)
*メトロノームの思い出(2)
*ハノンと恋
*プー、スケールに泣いた日
*プレイ
リズム
*レッスン記録:リズム解き
*レッスン記録:食べ物カード
*レッスン記録:楽語とリズム
*レッスン記録:リズム聴音
幼児期の聴音
*レッスン記録:はじめての聴音
*レッスン記録:寒暖の和音
暗譜
*レッスン記録:はじめての暗譜
*レッスン記録:楽譜の道筋
*1年間のレッスン記録
お指トレーニング
*レッスン記録:音階練習
*レッスン記録:指遣いのカリキュラム
*レッスン記録:音階と和音
アウフタクト
*レッスン記録:アウフタクトの導入
*レッスン記録:アウフタクト実践例
*レッスンこぼれ話:ピンクのうさぎ
*レッスン記録:なめこぐま
*レッスン記録:はじめてのバラード
*レッスン記録:ぬるぬる
音階遊び
*レッスン記録:シマエナガ式ケース
*レッスン記録:フェーブの音階
*レッスン記録:音階理解をシンプルに
お箱遊び
*レッスン記録:雪のパーツ遊び
*レッスン記録:お箱遊び
*レッスン記録:異名同音
*レッスン記録:異名同音 'として'
*レッスン記録:お箱卒業の日
画集遊び
*レッスン記録:画集遊び
*レッスン記録:ポムポム・キュビズム
*レッスン記録:ダリに参加する
*ダリとモチーフの引出し
*レッスン記録:ダリと創る
*レッスン記録:画集遊びと思考
*レッスン記録:ダリをお料理する
*レッスン記録:モチーフのイメージ
*レッスン記録:感得
*レッスン記録:お水に映る
*レッスン記録:最後のダリ
音の絵
*レッスン記録:鍵盤でお絵描き
*レッスン記録:太陽のトリル
*レッスン記録:お豆コロコロ
*レッスン記録:ぶどうポロポロ
*レッスン記録:イチゴのたね
創造
*レッスン記録:色をつくる
*レッスン記録:転遷
*レッスン記録:恒星と雫
*レッスン記録:2つの時
*レッスン記録:デビューとクワガタ
*レッスン記録:雪が咲く
音の作文
*レッスン記録:卵焼き
■オトナのレッスン関連記事
識見
*ソナタ的お茶の日
*お散歩とテーマの変容
*メロディーに掛かる
*柘榴のポエジー
成り立ち
*レッスン記録:ドレミ
*ピアノレッスンの主張
*レッスン記録:Dur
音楽史
*音楽史のレッスン
*レッスン記録:カメラータ
*レッスン記録:モノディと公会議周辺
*レッスン記録:純正律
*レッスン記録:ピタゴラス音律
*レッスン記録:ビデオと地デジ
ピアノを感じる
*ラヴェル音源とドビュッシーのフェイント
*レッスン記録:月の光
*僕が見たイケメン生徒ちゃん
(スプレーン)
*レッスン記録:読み取り開始
*レッスン記録:記号の意図
*レッスン記録:フェルマータの場所
*レッスン記録:次回のピアノ課題
(月の光)
*レッスン記録:噴水
*レッスン記録:2冊目
*レッスン記録:人の文字
*レッスン記録:衣装の絵
*レッスン記録:不離一体
(カッサンドル)
*レッスン記録:カッサンドル13
*レッスン記録:カッサンドルそして・・・
*レッスン記録:楽語
(グリーン)
*レッスン記録:君が眼に
*レッスン記録:感じがする
パンばっかり(2)
April 04, 2018
先々月くらいから口にしたくなるメニュー幅が狭まってる。 |
何の加減かな~?
お薬の影響? 気分的なものもある?・・・よくわからない。
今も主に炭水化物ばっかりで、パンに塗るフロマージュフレやピーナッツバターから蛋白質を摂取したり豆乳を飲んだり。
数字に反して体感的にはかなり元気で、 熱もないし倦怠感も前より少なく、よく動けてる。 |
動くからお腹も空く。そしてパンばっかり食べる。
う~ん・・・
食欲がなかった時期よりマシだから良しとしますか。
パンやチーズを乗せるスクエアボードで楽しもうと Brunoのスレートを新入りさんにしたりして |
飽きない工夫を凝らしながらまだパン生活は続くかな。
そうそう、サラダみたいなサッパリなものが食べ易い? ってたまに問われるけれど私の場合は違ってます。 |
以前大好きだったお野菜類は何だか喉を通す気にならなくて、
代わりに野菜ジュースをいっぱい飲みたくなるの。
自分でも何だかわからないけど、
この現象は慣れれば特に大変でもないかな。
体重がまた減るとお薬量の調整に影響が出るから、毎日計って工夫してゆきましょうってところ。
内科が増えただけで病状経過はそう変わらず。
ブルゴーニュ君とお散歩では色んな所の桜を見ました。 |
桜のお花見に興味を持ったことはないけれど、今年は花びらに囲まれ嬉しそうなブルゴーニュ君を見るのがとっても楽しかった。
*無形に出会う
*ガラスと花
*古い型・古い本
*フラット
*与えられた中で
*今の日常
?僕が思うヘアケア
*それぞれの目標
*薔薇の機会
*行きたいな
*つまらないお出かけ写真
*貧血と熱でぽ~っと・・・
*2017年クリスマス
*熱とおままごと
*熱と眠りとm&m's
*震えるワンコ
*元気が出ない日
*アイボリーのリネン
*チェリービー
*抗癌剤のこと
*グロッグ的熱
*狭い世界
*熱の1日
*不協和音だらけ
*病院のあと
*雪の日の病院
*ワンコのフレームと願い
*焼き芋
*ハノンとワンコ写真
*友達
*気持ちが折れる
*友達の夢
*旅立ち
*哀悼
*四十九日
*病状経過
*通院治療前・・・
*FBのお庭の扉
*入院前とメッセージ
*お招き
*今年初めてのお客様
*お茶と紫陽花イベント
?僕が見た鼻血
*歯医者さんに行けました
*眠ってます
*桜の花と難所
*2018年3月最終の通院
*プーランクで麻酔
?僕が知ってる麻酔のオチ
*こんなお出かけ
*ヴルスト先生
*ピアノを弾いた日(1)
*ピアノを弾いた日(2)
*2017年5月3日
*副作用のこと(1)1日半の悩み
*副作用のこと(2)ピアノと共に
*幸せなピアノ時間
*アンサンブルをありがとう
*いったん最後のコンサート
*1日だけピアニスト
*自由なピアノの日
*涙が拭けたら
?僕と回復とスカウサギ
*居場所
*怪我の功名
*伸びとビーズバンド
*強弱
*内視鏡の苦痛と歌
*意識が戻って
*アッパーシェルフ
*動物と人間と不安
*MRIのイメージング
*出張
*幸福 -- 重なり
*幸福 -- 家庭
*結婚したい
*ずっとご飯を作りたい
*微風
*長いひと月
*スイカ
*ちっちゃなスイカ
*出戻りです
?僕が聞いたポッキリ
*降格
*2度目の冒険
*回診用メモ
?僕が見た回診ごっこ
*病棟の朝
*学生ホール
*動物広場
?僕が聞いた楽しいコト
*細い人って・・・
*ベッド周り
*ピンク・ピンク
*病室の天井
*合わせ目
*モチクリーム
*院内生活
?僕が聞いた踵のお話
*すみません
*オペカン
*"綺麗ですね"
*慣れないこと
*悪い癖
*病院の前後
*自分を大嫌いになるとき
*下らない自慢話
*病人と香り
*2人の看護師さん
*針と採血
*個人情報
*お食事のこと
*セルクル・ド・ブフ
*あり合わせシノワーズとお掃除跡
*ボルドレーズ
*ピールサラダ
*治療中のお食事
*ある日の食卓
*パンばっかり
*体重戻そう
?僕が見た 'ナ' のつく食べ物
*生きたい理由
*死にたくない理由
*今日の続き
*歩く
*カプチーノ
*軽トラのシートベルト
*たんぽぽ
*病者の秘跡
*病者の塗油
*ブルーシェルフ
*祈る朝に
*イースターうさぎ
*諦めずに
*過去の肺炎
*コーナーアングル
*Macへ行こう(19)未来を買う
*病気
*夫が怖かった
*病気が判った日
*お祈りを感謝します
フレンチフライズ
March 10, 2018
ふふっ可愛いでしょう? |
先日upしてたフリット型グミキャンディを食べちゃったから
*僕が見た立場と実力
太い毛糸でフリットみたいにしてみたの。
1本ずつカットして長さがばらつくようにしたら本物のポテトっぽくなったカナ? と自己満足。
良かったのは、毛糸のポテトを作ってると本当にフリットが食べたくなったこと。 |
できるだけ食べなきゃって無感動に咀嚼するのじゃなく、この際ジャンクでもなんでもいいから、食べたいって思えたり美味しいって感じられる感覚を得るのが大事ですもの。
揚げ物をしたのは久々でした。
ジャンクと言えば髪留めまで買っちゃうくらいの懐かしのお菓子m&m's。 |
大人の舌にとって美味かどうかは別にして郷愁ゆえの楽しみが好きでした。原産国がC国になってから買わなくなってた。
ところが先日数種の中で青い袋のクリスピータイプだけオーストラリア産があるのを発見。お隣の焦茶のパックのミルクチョコタイプや黄色いパックのアーモンドタイプはやはりC国産だったから輸出入の何らかの事情?
お陰で久々に懐かしのお味をちょっと口にする気になった。
ブルゴーニュ君のお人形は近頃ムーミンと相性良し。 |
2日間病院がお休みの間によく休んで体力回復しておきます。
針刺してばっかりで傷んできちゃってる血管も復活してほしいなあ。
体重戻そう
March 05, 2018
ブルゴーニュ君が来て半年目だった2月のプレゼントにしたクッションでした。 |
土の上か、ハブが巣食う草むらか、保健所のコンクリートかしか知らなかった子が不憫で不憫で、クッションを見るとついつい馬鹿みたいに買ってしまう。
ああ明日からまた検査だなあ・・・って思いながら
たった1日のお休みにブルゴーニュ君のヘアカットをしました。
30代前半は40kg丁度くらいだった。 背が155cmと低いから、まあ普通。 |
30代後半からオーバーワークすると39,38と体重が落ち易くなったかな。
だけど私、体に対して手脚がしっかり太いから、あまり変わらなかった。どうせ痩せるなら体じゃなくて脚が痩せればいいのに~って願いは虚しく、そう都合良くゆきませんね。
40代になると38kgがデフォルトになったけれど
まあ歳だし、年齢なりに干からびた? って程度。
少しくらい軽めでも同じ体重で定着してて変動がなかったから健康状態に不安もなくて。
病気をしてからは運動量がものすごく減った分、食べる量が少なめになっても変わることはなかったです。 |
定期的に測定してちゃんとコントロールしてた。
食べやすい物が主に炭水化物で、お菓子も平気だし、制限もないし、タンパク質はナッツを食べたり豆乳をたくさん飲んでたり。
慣れたから無理せずその日に食べ易い風に適当にしてたら
検査時に36kg代前半を記録してしまってたって知りました。
あらら~、元に戻す必要あり。
(でもやっぱり脚は痩せてない・・・う~ん)
*無形に出会う
*ガラスと花
*フラット
*与えられた中で
*今の日常
?僕が思うヘアケア
*それぞれの目標
*薔薇の機会
*行きたいな
*つまらないお出かけ写真
*貧血と熱でぽ~っと・・・
*2017年クリスマス
*熱とおままごと
*熱と眠りとm&m's
*震えるワンコ
*元気が出ない日
*アイボリーのリネン
*チェリービー
*抗癌剤のこと
*グロッグ的熱
*狭い世界
*熱の1日
*悪い癖
*不協和音だらけ
*病院の前後
*病院のあと
*雪の日の病院
*ワンコのフレームと願い
*焼き芋
*友達
*気持ちが折れる
*友達の夢
*旅立ち
*哀悼
*四十九日
*病状経過
*通院治療前・・・
*FBのお庭の扉
*入院前とメッセージ
*お招き
*今年初めてのお客様
*お茶と紫陽花イベント
?僕が見た鼻血
*歯医者さんに行けました
*眠ってます
*プーランクで麻酔
?僕が知ってる麻酔のオチ
*こんなお出かけ
*ヴルスト先生
*ピアノを弾いた日(1)
*ピアノを弾いた日(2)
*2017年5月3日
*副作用のこと(1)1日半の悩み
*副作用のこと(2)ピアノと共に
*幸せなピアノ時間
*アンサンブルをありがとう
*いったん最後のコンサート
*1日だけピアニスト
*自由なピアノの日
*涙が拭けたら
?僕と回復とスカウサギ
*居場所
*怪我の功名
*伸びとビーズバンド
*強弱
*内視鏡の苦痛と歌
*意識が戻って
*アッパーシェルフ
*動物と人間と不安
*MRIのイメージング
*出張
*幸福 -- 重なり
*幸福 -- 家庭
*結婚したい
*ずっとご飯を作りたい
*微風
*長いひと月
*スイカ
*ちっちゃなスイカ
*出戻りです
?僕が聞いたポッキリ
*降格
*2度目の冒険
*回診用メモ
?僕が見た回診ごっこ
*病棟の朝
*学生ホール
*動物広場
?僕が聞いた楽しいコト
*細い人って・・・
*ベッド周り
*ピンク・ピンク
*病室の天井
*合わせ目
*モチクリーム
*院内生活
?僕が聞いた踵のお話
*すみません
*オペカン
*"綺麗ですね"
*慣れないこと
*病人と香り
*2人の看護師さん
*針と採血
*お食事のこと
*セルクル・ド・ブフ
*あり合わせシノワーズとお掃除跡
*ボルドレーズ
*ピールサラダ
*治療中のお食事
*ある日の食卓
*パンばっかり
*Macへ行こう(19)未来を買う
*生きたい理由
*死にたくない理由
*今日の続き
*歩く
*カプチーノ
*病者の秘跡
*病者の塗油
*ブルーシェルフ
*祈る朝に
*イースターうさぎ
*諦めずに
*過去の肺炎
*コーナーアングル
*病気
*夫が怖かった
*病気が判った日
*お祈りを感謝します
オマケに弱い
February 28, 2018
ブリには興味がないのに可愛いオマケに釣られて買っちゃった。 |
昨年秋頃だったかな・・・ル・ルスティックのブリにチーズ用ナイフが付いてたのです。
ル・ルスティックのギンガムチェックのキュートさには目が行くけれど、自分にはお味が弱過ぎて普段は買ってなかったナ。
おチビさんなのに使い勝手が良いです。 |
オマケって限定感があって楽しいですね。
こういうのがついてると、ついつい手に取っちゃって弱いわぁ。
今の時期、少し食の量が減ってるのと 食べたいものの種類がすごく限られてきちゃってる。 |
また戻るでしょうけれど波があるな~
そんな中、チーズで脂質と蛋白質を補ってます。
パンばっかり
January 21, 2018
鶏の胸肉をた~っぷり1kg半、 ワンコ用のジャーキーにしました。 |
ブルゴーニュ君を保健所から引き出してくださって助けてくださった保護施設へお送りするのです。
お肉類を焼く匂いが気持ち悪くなってしまうんだけど、オーブンやフードドライヤーの調理なら平気。 |
フライパンみたいに顔に直接湯気を受けなければ大丈夫だしフードドライヤーは比較的低温だから負担がないです。
5ヶ月前のブルゴーニュ君と同じ境遇の子たちがたくさん居て、みんな未来の飼い主さんを待ってる。 |
一時預かりでケアしてくださってるお家にも配れるように小分けパックして詰めてゆきます。
フードドライヤーが一杯になるから何回かに分けて稼働させた。
あの不幸そうなお顔で皮膚病だったブルゴーニュ君2世がこ~んなに変身して此処に居てくれる感謝を込めて、 |
ワンコたちみんなに引き取り手が現れるよう祈りながら送りました。
ブルゴーニュ君はジャーキーに大喜びだけど私のほうは長らく炭水化物ばっかり摂取し続けてる。 |
運動量が少ないのに炭水化物づけって・・・病棟仲間も似たようなことを言ってたナ。
一時期は受け付けなかった酸味も元どおり大丈夫になったから、昨日はレモンマフィンなんて買ってみた。酸味が平気になってくるとドレッシングが普通に使えるようになるし、段々お食事幅も広がってゆく予感。
フードドライヤーとピーナッツ消しゴム
December 29, 2017
キッチン続きのサンサイドにあるおままごとコーナー。 |
ミニチュアカッティングボードが見えますか?
*2017年11月のミニチュア
乗っかってるクグロフはカッティングボードと同じフランスアンティーク。でも向かって上のピーナッツは・・・
消しゴムなのでした。 |
右側の唐辛子と木の実は本物です。
アンティークと、100均の鶏さんと、作り物のピーナッツと、本物の木の実がこちゃっと仲良く並んでる感じが楽しいの。
さて、おままごとじゃないほうは・・・ |
キッチンから3歩ほど離れた冷凍ブース脇にちょこっと家電を置いている。よく使うフードカッターと、たま~の使用のコーヒーメーカー。
1等前のフードドライヤーが最近のお気に入りなのです。
今日もブルゴーニュ君用の胸肉ジャーキーを作りましたヨ。 |
金時人参を買ったから野菜チップスも作ろうかな。
*百均とスーパーでファーム
*食器棚の引出し
*熱とおままごと
寒い秋の朝ごはん
October 17, 2017
肌寒い雨の朝。元気です。 毎日変わる体調は今日はマル。 |
甘夏ピールと胡桃をレタスにトッピングしてパチリ。
無農薬柑橘類のピールは干して細切りにして、お砂糖漬けや塩漬けにしておくと冷凍保存もできるし便利ですね。
胡桃は大好きで色々に使うから1kgで買っちゃいます。 |
チーズと食べたり、砕いて付け合わせに絡めたりも。
煮込みは写真フォルダから。朝はこれを冷凍してた残り物ね~ |
夫に作るだけで自分ではこういったお料理は食べてないけれど、抗癌剤で一時期落ちてたお食事量は今はしっかり戻ってきたのですヨ。
でもね相変わらず炭水化物ばっかりぱくぱく食べてるのです。
投薬をきっかけに思い切り偏食になってしまった。
動かないで炭水化物ばっかりって(汗) 治療が済んだらいつか偏りも直るのかな?
他のお料理で卵黄を使ったから、あまった卵白は軽い塩味のメレンゲに。 |
膨らむからこれで玉子1ヶ分なの。
サクサクって歯ざわり良く朝食にぴったりだけど、ブレンダーとオーブンを朝から回すのは大分元気な時じゃなきゃ無理ですね。
薄めのチョコカフェを豆乳で作った。 |
しっかりしたチョコレートや点てたコーヒーなど刺激が強いのは飲めないのですが、子供用くらい薄いお味ならOK。飲み物に豆乳もどんどん使って摂取してます。
寒がりになりすぎてるかな? 何日も前からエアコンも入りショールをぐるぐるしてもやっぱり寒い。
そんな時はブルゴーニュ君が湯たんぽ代り♪
かぼちゃの器
September 24, 2017
グリーンがテーマの朝ごはん会をしました。 |
病院疲れしてたから自宅でゆったりの朝を過ごして息抜きです。
*朝ごはん会計画
ブルゴーニュ君もモスグリーンのコサージュとおリボンで参加しましたヨ。
食器もグリーンにしましょうって、小さな坊ちゃんかぼちゃを刳り抜きました。 |
生のままじゃあ力が要るからズルっこをして、茹で野菜モードで少しレンジにかけました。皮は固いままになるよう様子を見ながらちょっとだけね。
種を取り除いて中を乾かしてから小さい容器を嵌め込みました。 |
生のままワタを抜く場合は必要ないかも。
熱を加えると中がプヨっとなって甘みが出るので、今回はお味を混ぜないために使いました。
タラマを入れてクラッカーを添えて此んな感じ。 |
無農薬で育った容器の皮は無駄にせず、使ったあと茹でなおして刻んでブルゴーニュ君のフードに混ざりましたヨ。
朝ごはん会計画
September 17, 2017
ふかふかしたお菓子パンを練習がてら焼いてみた。 |
検査詳細が来週に出るから気持ちで負けないように、お楽しみ企画を自分のために幾つか作っておきたいな。
簡単な朝ごはん会をしようって思うの。 |
ランチやディナーより準備が簡易で、自由な感じで親密な空気も漂って。
アメリカやヨーローッパは昔からビジネスミーティングのブレックファーストがあるけど、フランスはバカンス中の主婦が集って共同プティ・デジュネ会も多いですね。
写真はフランスのメーカーのタラマですが、イカリさんで似た感じの鱈子スプレッドを販売してた。 |
クラッカーにそういったディップ類を用意して・・・
ネコヤナギ君がブルゴーニュ君の分までどんどんオマケで届けてくれてる無農薬カボチャはスープにするか焼き物にするか迷います。 |
可愛いから坊ちゃんカボチャの方を使おうかな。
まだぼんやりとだけど、考えてゆくのが楽しい。
近頃気に入ってる皮が柔らかい品種のフルーツトマト。 |
生トマトは身体に合わないみたいで胃が痛くなって食べられないのですがソテーすると好き。
ドレスコードは白とグリーンってお知らせしよう。 其して白とグリーンの食器を使うの。 |
ブルゴーニュ君もグリーンのおリボンでお迎えしてもらおう。
続きは病院の機械の中で考えましょうか。
楽しみを作って目の前のことに耐えましょう。
今日は神戸も暴風警報が出てますね。
台風の被害がどの地域にもありませんように。
パスタメニュー(5)
September 08, 2017
やっと通院がない土日がやってくる。 キツかった~ |
毎日の病院行きに疲れた夏の終わりのパスタメニュー。
タコのペペロンチーノは2種類の唐辛子を使ったけど違いがあまりわかんなかった(笑) 同じような赤色だし、カットの仕方を変えたほうが良かったかも。
牛スジとハラペーニョのパスタ。 |
煮込んだスジ肉は、この日のメニューにはトマトベースはうるさい気がしたからオイルソースで頂きました。
紫蘇の風味を生かした和風パスタも試してみました。 |
お醤油ベースに数滴ごま油を足すと香ばしくて良い感じ。
前夜のラタトゥイユを転用したトマトソースパスタも。 |
我が家は具がごろごろした 'ヤキソバかよ的パスタ' は好まなくって前菜パスタを愛好するのですが、たまに残り物でこうなるの。できるだけ具の食感の少ないところを選んでソース活用。
カラスミのパスタもこっくりして美味しかった。 |
マスタードの風味を併せてあります。
明日は病院の早い朝時間に追われない日。嬉しいナ。
*パスタメニュー(4)
*パスタメニュー(3)
*パスタメニュー(2)
*パスタメニュー(1)